★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

6月19日(月)豆乳スープ

画像1 画像1
 今日の給食は、パンプキンパン、牛乳、サーモンフライ、豆乳スープ、きゅうりのバジル風味サラダです。

 豆乳は、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。
 今日の給食の豆乳スープは、ベーコンでうまみを出し、豆乳のまろやかさを生かしたスープに仕上げました。

 給食クイズ
豆乳は何から作られるでしょう?
(1)アーモンド
(2)ココナッツ
(3)大豆
給食クイズの答えはこちら

6月16日(金) すき焼き煮

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん、牛乳、すき焼き煮、きゅうりのしょうがづけ、オレンジ でした。
 
「すき焼き煮」は、牛肉、糸こんにゃく、あつあげ、たまねぎ、えのきたけを砂糖、みりん、塩、こいくちしょうゆで甘辛く味付けしました。
 
 給食クイズ
食中毒を防ぐために、みなさんができることはどれでしょう?
(1)顔をきれいに洗う
(2)手をきれいに洗う
(3)体をきれいの洗う

給食クイズの答えはこちら

6月15日(木)きゅうしょくはかせになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭による食に関する指導の様子です。
1年生 テーマは「きゅうしょくはかせになろう!」でした。

いつも食べている給食は誰がどこで、どのように作っているのか
給食室の中の映像や写真を見ながら、給食室の探検をしました。
「こんなに大きな かま で作っていたのか!」
「野菜がいっぱい!」
「大きな機械がたくさん!」
「426人分を5人で作っているの!?」と驚きがいっぱいだったようです。

 給食の時間では「今日勉強したから、残さず食べる!」と言って自分が食べられると決めた量を残さず食べていました!
 苦手な食材にもチャレンジしている児童もいました!
 しっかり食べて元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

6月15日(木)ウインナーのケチャップソース

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんどまめのサラダ、アプリコットジャムです。

 ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンで作り始められたといわれています。
 太さが2センチメートルより細いソーセージのことをいいます。給食では、豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせたものを使っています。
 「ウインナーおいしかった!」と児童に好評でした。

 給食クイズ
ウインナーソーセージは、どこの国で生まれたでしょう?
(1)ドイツ
(2)イタリア
(3)オーストリア
給食クイズの答えはこちら

6月14日(水)魚ひじきそぼろ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、魚ひじきそぼろです。
 魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、しそをいためて作ります。また、ごはんに合うように、あまからく味つけし、しそを加えて、香りと風味を増しています。
 魚ミンチは、白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にいたものです。

 給食クイズ
今日の魚ひじきそぼろに使われている魚の種類は、何でしょう?
(1)かつお
(2)たら
(3)まぐろ
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31