★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月18日(月)豚肉と野菜のソテー

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、豚肉と野菜のソテー、はくさいのスープ、フルーツ白玉、バターでした。

 豚肉と野菜のソテーは、豚肉とたまねぎ、ピーマンをいため、塩、こしょう、ウスターソースで味つけしました。
 はくさいのスープは、鶏肉、はくさい、にんじん、コーン、えのきたけ、青みにパセリを使っています。
 フルーツ白玉の白玉だんごは、焼き物機で蒸した後、砂糖と湯で作ったみつにつけ、配缶時にミックスフルーツと混ぜ合わせました。

 給食クイズ
かぜを予防するためには、どのような食事が大切でしょう?
(1)くだものだけの食事
(2)栄養バランスのよい食事
給食クイズの答えはこちら

12月15日(金)ケチャップライス

画像1 画像1
 今日の給食は、ケチャップライス、牛乳、スープ、じゃがいものバジル焼きです。

 ケチャップライスは、ウインナー、ベーコン、たまねぎ、ピーマンをいため、ケチャップ、ウスターソース、カレー粉などで味つけした具をごはんにかけ、混ぜ合わせて食べます。児童に人気のあるケチャップ味に仕上げました。

 給食クイズ
食器を返す時に注意することは何でしょう?
(1)食器にごはんつぶを残す
(2)スプーンやはしの向きをそろえていれる
給食クイズの答えはこちら

12月14日(木)おせち料理のいわれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に4年生から6年生におせち料理のいわれについてクイズをしました。
 年末年始は、さまざまな行事があり、伝統食や行事食について知るよい機会です。おせち料理を食べる時は、おせち料理のいわれについて話題にしてみてほしいなと思います。 

12月4日(木)大阪産のきくなを使いました!

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のねぎじょうゆ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのごまあえです。

 地域でつくられた野菜や果物などをその地域で買って食べることを「地産地消(ちさんちしょう)」といいます。
 地産地消のメリットとしては、作る人は食べ物を短い時間で運ぶことができ、買う人は新鮮な食べ物を買うことができることです。

 今日の給食では、地産地消の一つとして大阪で作られた「きくな」を使用しました。

 給食クイズ
今日の給食に使われている「きくな」は、どこの地域で作られたものでしょう?
(1)京都
(2)東京
(3)大阪 
給食クイズの答えはこちら

12月13日(水)さけのマリネ

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、みかんです。

 『さけのマリネ』は、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶしてなたね油であげたさけに、たまねぎの入ったマリネ液をからませました。
 『肉だんごと麦のスープ』は、肉だんごと食物せんいの多い押し麦のスープです。旬のだいこん、にんじん、ほうれんそうを使用しました。

 給食クイズ
今日の給食は何の魚をマリネしたものでしょう?
(1)あじ
(2)さけ
(3)かつお
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31