★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

1月23日(火)鶏肉のからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえです。

 鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが、にんにくなどで下味をつけ、でんぷんをまぶして風味よくあげています。給食の中でも人気ナンバー1の献立です!
 チンゲンサイは、中国から日本へ伝わった野菜の一つで、中国料理によく使われています。かぜの予防に効果のあるビタミン類が多く含まれています。今日の給食では、もやしと一緒に甘酢で和えました。

 給食クイズ
チンゲンサイは、何料理によく使われている野菜でしょう?
(1)イタリア料理
(2)フランス料理
(3)中国料理
給食クイズの答えはこちら

1月23日(火)給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)から29日(月)は学校給食週間です。
給食の歴史や給食がどのように作られているかなど
給食について改めて考える機会にしてほしいと思います。
給食の時間、給食の歴史に関するクイズを行いました。

1月19日(金)高野どうふのいり煮

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の甘みそ焼き、五目汁、高野どうふのいり煮です。
 
 「鶏肉の甘みそ焼き」は、鶏肉に料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそを合わせて下味をつけ、焼き物機で焼きました。
 「五目汁」は、かまぼこ、はくさい、たまねぎ、しめじ、青みに青ねぎを使った汁ものです。
 「高野どうふのいり煮」は、不足しがちな鉄を多く含む高野どうふの粉末を使用しています。豚ひき肉を加えて旨みを出し、にんじん、グリンピース、ひじきを加えることで彩りをよくしています。

 給食クイズ
寒さに負けないためには、どのような食事をしたらよいでしょう?
(1)黄のグループの食べ物をたくさん食べる
(2)黄・赤・緑のグループの食べ物をバランスよく食べる
給食クイズの答えはこちら

1月18日(木)カレーソテー

画像1 画像1
 今日の給食は、レーズンパン、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんごです。

 「ささみ」は鶏の胸の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれています。脂肪が少なく、たんぱく質を多く含んでいます。
 今日は、カレーソテーに「ささみ」を使用しました。

 給食クイズ
ささみは、何肉の仲間でしょう?
(1)豚肉
(2)牛肉
(3)鶏肉
給食クイズの答えはこちら

1月17日(水)黒豆

画像1 画像1
 今日の給食は、親子丼、牛乳、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮ものです。

 黒豆は、おせち料理の一つです。おせち料理は、一年の幸せを願って食べる、正月の行事食です。
 黒豆には、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)くらせますように」という願いがこめられています。

 給食クイズ
おせち料理の黒豆には、どんな願いがこめられているでしょう?
(1)まめに働き、まめにくらせますように
(2)お金がたまりますように
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31