★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

11月27日(月)中華みそスープ

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、ソフトマーガリンです。

 今日の給食の中華みそスープは、鶏肉、チンゲンサイ、もやし、にんじん、コーン、しいたけを使用し、赤みそなどで味つけした中華スープです。
 
 給食クイズ
朝、昼、夕の食事を決まった時間に食べると何が整うでしょう?
(1)おなかの調子
(2)髪型
(3)生活リズム
給食クイズの答えはこちら

11月22日(水)あげどりのねぎだれかけ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、あげどりのねぎだれかけ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえです。

 あげどりのねぎだれかけは、鶏肉に料理酒、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶし、なたね油で揚げました。その後、白ねぎ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレを絡ませました。
 12月よりお米が新米になります。現在は、北海道産のおぼろづきを使用していますが、12月から北海道産のゆめぴりかを使用します。ごはんには、主にエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。また、たんぱく質やビタミンなども含んでいます。

 給食クイズ
茶碗1杯のごはんには、何粒のお米が入っているでしょう?
(1)約1000つぶ
(2)約2100つぶ
(3)約3200つぶ
給食クイズの答えはこちら

11月21日(火)おやつについて考えよう

5年生で「おやつについて考えよう」というテーマで栄養教諭と一緒に学習しました。
おやつを食べるときは、量、時間、組み合わせを考えて食べると良いことを学びました。
画像1 画像1

11月21日(火)ウインナーときのこの和風スパゲッティ

画像1 画像1
 今日の給食は、1/2黒糖パン、牛乳、ウインナーときのこの和風スパゲッティ、焼きとうもろこし、固形チーズです。

 日本には、食用になるきのこが約100種類あります。
 給食には、7種類のきのこ(えのきたけ、エリンギ、しいたけ、しめじ、なめこ、まいたけ、マッシュルーム)が登場します。
 今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しいたけとしめじを使用しました。スパゲッティは、ウインナーとベーコンを主材に、しいたけ、しめじの他、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用し、しょうゆベースの和風の味つけにしています。食べるときにきざみのりをかけていただきました。

 給食クイズ
給食では、何種類のきのこが使われているでしょう?
(1)  3種類
(2)  7種類
(3)100種類
給食クイズの答えはこちら

11月20日(月)関東煮

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、はくさいの甘酢あえ、みかんです。

 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。おでんの由来については諸説ありますが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんと呼んでいたそうです。現在では、だし汁にしょうゆ等で煮こんだおでんのことを関東煮といいます。
 おでんは煮こみ田楽の略称で、こんにゃく、だいこん、さつま揚げなどの練り製品、筋肉などをたっぷりの煮汁で煮こんだものです。
 今日の給食の関東煮には、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しました。
 気温が低く肌寒くなってきたので、関東煮を食べて心も体もぽかぽかしてほしいと思います。

 給食クイズ
関西では、おでんのことを何というでしょう?
(1)筑前煮
(2)関東煮
(3)治部煮
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について