★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

6月14日(金)のりのつくだ煮

画像1 画像1
 今日の給食は「豚肉の梅風味焼き」「五目汁」「のりのつくだ煮」「ごはん」「牛乳」でした。
 つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、さとうなどで煮つめたものです。
 今日の給食には、さとうやしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめた「のりのつくだ煮」でした。
 
 給食クイズ
今日の「のりのつくだ煮」に使われているきのこの種類は、何でしょう?
(1)まつたけ(2)しいたけ(3)しめじ
給食クイズの答えはこちら

6月13日(木)さんどまめ

画像1 画像1
 今日の給食は、「鶏肉のガーリック焼き」「スープ」「さんどまめとコーンのサラダ」「おさつパン」「牛乳」でした。
 さんどまめは、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。1年に3度収穫することができるので『三度豆』と呼ばれています。
 たくさんとれておいしい時期は6月から9月ごろにかけてです。

給食クイズ
さんどまめは、黄・赤・緑のうち、どのグループの食べ物の仲間でしょう?
(1)黄(2)赤(3)緑
給食クイズの答えはこちら

6月12日(水) 食中毒を予防しよう

画像1 画像1
 今日の給食は、「和風カレー丼」「オクラのかつお梅風味」「和なし(缶詰)」「ごはん」「牛乳」でした。
 梅雨や夏の時季は、湿度や気温が高くなり、細菌による食中毒が発生しやすくなります。食中毒を予防するために3つのポイントに気を付けましょう。
1.つけない
 料理をする時、食べる前にはせっけんでていねいに手を洗いましょう。
2.ふやさない
 できあがったものは、できるだけ早く食べましょう。長時間、室温のまま放置することはやめましょう。
3.やっつける
 食べ物は中まで十分に火を通しましょう。

給食クイズ
食中毒を防ぐためにできることはなんでしょう?
(1)せっけんで手をきれいに洗う
(2)せっけんで顔をきれいに洗う
給食クイズの答えはこちら

6月11日(火) はるさめ

画像1 画像1
 今日の給食は、「マーボーはるさめ」「チンゲンサイともやしの甘酢あえ」「まっ茶大豆」「ごはん」「牛乳」でした。
 はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。
 給食クイズ
はるさめは、どんな形の食べ物でしょう?
(1)だんごのような形
(2)めんのような形
(3)ちくわのような形
給食クイズの答えはこちら

6月10日(月)児童朝会「食品ロスについて」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、「えびのチリソース」「中華スープ」「ヨーグルト」「コッペパン」「みかんジャム」「牛乳」でした。
 今日の児童朝会では、校長先生から「食品ロス」についてお話がありました。
 「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。世界には食べたくても食べられない人が多くいますが、日本では年間523万トン(日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと近い量)の食品ロスが発生していることを伝えました。
 また、三軒家東小学校の給食でも食品ロスがたくさんあることを伝えました。子どもたちは、「え〜!!こんなにたくさんあるの!」とかなり驚いていました。
 一人ひとりが食べ物を大切に食べ、自分の健康にも環境にも良い食事をしてほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30