TOP

保健室前の掲示

 7月に入り、保健室前の掲示もリニューアルです。「夏の過ごし方」に因んだすごろくを、どーんと大きく掲示しています。サイコロを振ってまっちゃんの駒を進め、子どもたちが休み時間に遊んでいる様子がみられます。このすごろくをヒントに、この夏も元気に乗り切ってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳講習(5・6年)

 7月6日(木)、海上保安庁の方々に来ていただき、着衣泳講習を行いました。着衣泳とは、衣服を着た状態で川や湖、海などに落ちてしまったときに、どのように対応するかを学ぶものです。
 落ちてしまったとき、溺れている人を見つけたとき、それぞれどう行動すればよいのかを分かりやすく教えていただきました。
 もうすぐ夏休みです。水遊びが楽しい季節ですが、危険もいっぱいです。子どもだけで水辺で遊ばないよう、お家の方からも、お声かけよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴橋駅周辺・コリアタウンフィールドワーク(6年)

 7月5日(水)、6年生が鶴橋駅周辺やコリアタウンを中心にフィールドワークに行ってきました。あいにくのお天気でしたが、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもみこし 実施します!

おはようございます。
現在、子どもみこし実施に向け、地域・PTA役員の方が準備をすすめてくださっています。

児童参加は今年度から全学年が対象となり、昨年度までと比べてかなり増え、41名を予定しています。
人数が増えた分、9時集合後の着替えが大変であるため、参加児童の保護者の方はお子さんと一緒に登校し、着替えの手伝いをしていただけると助かります。

また、本日は熱中症情報が「厳重警戒」となっておりますので、出発前に水分補給をお願いします。地域の方がジュース等用意してくださっていますが、行程途中もお子さんの様子を見守っていただければ、ありがたいです。

子どもたちの思い出に残る「子どもみこし」になるといいですね!

パッカー車体験(4年)

 7月3日(月)、南部環境事業センターの方に来ていただき、パッカー車について詳しく教えていただきました。ごみの分別の仕方や、パッカー車の種類等を教えていただいたり、実際にパッカー車に乗せてもらったり、さまざまな活動をしました。
 子どもたちは、事前に学習していたことをいかして、積極的に質問できました。環境事業局の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 修了式

学校評価

交通安全マップ

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

全国調査関係

まつチャレ!

非常災害時の措置について