7/ 10(水)11(木)12(金)16(火)17(水)は個人懇談会です。(14時ごろ下校)
TOP

いろいろな取組みをやっています。

 7月3日(金)、いろいろな学年の取組みを見て回りました。

 まずは、1・2年生。プールでの「水遊び」の学習です。
体操や水中の活動は音楽に合わせて行っています。まだ少し水が苦手な子もいますが、多くの子どもたちが、水にもぐったり、うかんだり、泳いだりすることができるようになっています。また、今週は「水泳授業公開週間」でした。低学年も中学年も高学年も毎時間、多くの保護者の皆さんが参観に来てくださいました。本当にありがとうございました。子どもたちの励みになり、がんばる子がたくさんいました。

 3年生は、社会科「地図記号」のテストをしていました。感心したのは、誰一人ふざけたり、ちがうことをしたりせず、集中して頑張っていることでした。もう一つ感心したのは、先生の事務机が、教室の前ではなく、後ろに置かれていることでした。こうすることで、授業中、どうしても気が散ってしまう子が、学習に集中することができるようになるのです。事実、みんなの様子を見ていたら、その通りでした。まさに、学習環境の「ユニバーサル化」です。

 4年生は、グラフの学習をしていました。3人の先生が、クラスを少人数に分けています。子どもたちは座席に座ったままではなく、掲示物を見ながら、実際に線を引いたり、角度を測ったりして答えを見つけていきます。一人一人が主役になれる授業でした。

 5年生は、C−NETのデイビッド先生と一緒に、英語を楽しみました。はじめは緊張気味でしたが、途中からは元気いっぱいに活動することができました。

 6年生は、音楽の学習で、「鑑賞」に取組んでいました。ホルストの組曲「惑星」を聞きながら、「冒険に行くみたい」と曲から受けるイメージを話合ったり、タイトルを想像したりしていました。はじめは、少しけだるそうにしていた子どもたちも、途中からは、いろんな意見や感想を述べていました。

 北津守小学校の子どもたちは(おとなも)みんな頑張っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食室より

学校評価