7/ 10(水)11(木)12(金)16(火)17(水)は個人懇談会です。(14時ごろ下校)
TOP

作品展・6年生・「かわ・皮・革」

本校の運動会では、応援合戦の時に赤組・白組それぞれが和太鼓(長胴太鼓)の響きに合わせて応援をします。その和太鼓は、高度な技術を有する職人さんたちによってつくられたものです。
和太鼓に貼られているのは牛の皮です。
牛は、「鳴き声以外は捨てるところがない」と言われるほどで、皮は太鼓に貼られたり、膠(にかわ)として接着剤になって活用されたりします。ゼラチンやコラーゲンも抽出されます。皮をなめして革にすれば、財布、コート、かばん、靴、ボールなどさまざまな製品になります。肉や内臓は食用に、骨は油や肥料になります。他にもさまざまな使い道があります。
6年生は、私たちの生活と深く結びついている牛について学習し、創立90周年記念式典と並行して、先日まで開催されていた本校の「作品展」に出展するために、牛の皮を使った自分だけの「太鼓」を作りました。皮を締めるところで苦労していましたが、一人一人音の響きがちがう「太鼓」が完成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食室より

学校評価