◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

今日の給食 8月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(木)のこんだては、「牛肉と大豆のカレーライス[米粉]、きゅうりのピクルス、りんごゼリー、牛乳」です。
 今日のカレーライスには大豆が入っています。大豆はたんぱく質のほか、カルシウム、鉄分、食物せんいなどが含まれます。カレーに入れることで苦手な子も無理なく食べることができます。今日のカレールウは小麦粉を使わず、米粉でとろみをつけています。
 りんごゼリーは山形県産ふじりんごの果汁を80%使用したゼリーです。「明日もゼリー出して!」と言う子もいました。

今日の給食 8月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日(水)のこんだては、「焼きハンバーグ、豆乳スープ、キャベツとピーマンのソテー、黒糖パン、牛乳」です。
 焼きハンバーグはケチャップをかけて食べます。豆乳スープはじゃがいも、たまねぎ、にんじん、コーン、パセリが入っています。最後に豆乳を加えて仕上げます。

今日の給食 8月25日(火)

画像1 画像1
 8月25日(火)、2学期最初のこんだては、「豚肉のしょうが焼き、みそ汁、ごはん、牛乳」です。
 豚肉のしょうが焼きはいつも好評な献立です。下味をつけた豚肉と、たまねぎを混ぜ合わせて焼いています。たまねぎにもしっかり味がしみて、おいしく食べられます。
 まだまだ暑いですが、体調管理に気を付けて、給食室も頑張っています。

今日の給食 8月7日(金)

画像1 画像1
 8月7日(金)のこんだては、「チキンレバーカツ、スープ、ライ麦パン、牛乳」です。
 ライ麦パンは小麦粉の代わりにライ麦粉と全粒粉を15%ずつ配合していて、プチプチとした食感が特徴です。基本のコッペパン・食パンに比べて食物せんいを2倍摂ることができます。
 今日は揚げ物があり、給食室はさらに暑かったですが、なんとか無事に1学期を終えることができました。2学期の給食は25日、始業式の日から始まります。お楽しみに!

今日の給食 8月6日(木)

画像1 画像1
 8月6日(木)のこんだては、「肉じゃが、とら豆の煮もの、アーモンドフィッシュ、ごはん、牛乳」です。

 さて、とら豆は、上の3つの写真のうちどれでしょう。

 とら豆はいんげん豆の仲間で、国内では主に北海道で栽培されています。白地にうす茶色の虎のような模様があることからこの名前が付きました。

 というわけで、とら豆の写真は2番です。
 ちなみに1番はうずら卵のような模様の「うずら豆」、3番はもやしになる「ブラックマッペ」です。
 とら豆は、砂糖、うすくちしょうゆで甘く味付けして煮ています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 眼科検診(2・4・6年)
朝読テレビ放送(全学年)
8/28 発育測定(4年)
8/31 発育測定(3年)
9/1 発育測定(2年)
9/2 委員会活動
発育測定(1年)
双方向通信接続テスト(6年)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ