◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 4月15日(木)

 4月15日(木)の献立は「焼きとり、みそ汁、きゅうりのゆず風味、ごはん、牛乳」です。
 焼きとりは、鶏肉と大きめに切ったねぎを合わせて焼き、砂糖、みりん、しょうゆを合わせたタレをかけています。
 鶏肉とねぎが交互に刺さった焼きとりをねぎまといいますが、その由来を知っていますか?
 ねぎまの「ま」はまぐろを意味しています。もともと「ねぎま」とは、江戸時代に食べられていた、ねぎとまぐろを煮た「葱鮪鍋(ねぎまなべ)」のことでした。その後ねぎとまぐろを串に刺して焼いた料理が登場し、さらにまぐろの代わりに鶏が使われるようになったそうです。
 給食の焼きとりは、串には刺さっていませんが、ごはんによく合う味つけで好評でした。
画像1 画像1

今日の給食 4月14日(水)

画像1 画像1
 4月14日(水)の献立は<b>「まぐろのオーロラ煮、含め煮、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」です。
 まぐろのオーロラ煮は人気の献立のひとつです。揚げたまぐろに、ケチャップ、赤みそ、砂糖を合わせたたれをからめています。
 キャベツの赤じそあえはゆでたキャベツを、赤じその風味を効かせたタレをサラダで和えています。給食室が赤じそのさわやかな香りに包まれていました。
画像2 画像2

今日の給食 4月13日(火)

 4月13日(火)の献立は<b>「マカロニグラタン、レタスのスープ、みかん(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
 マカロニグラタンは1クラス分ずつバットに入れ、粉末チーズとパン粉を振りこんがりと焼いています。
 レタスはサラダで食べることが多いですが、炒め物やスープなど加熱調理するとかさが減ってたくさん食べられます。レタスのスープはたっぷりのレタスを最後に加え、レタスのシャキシャキとした食感を生かして仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月12日(月)

画像1 画像1
 4月12日(月)の献立は「カツカレーライス、フルーツ白玉、牛乳」入学祝い献立です。
 フルーツ白玉は、ゆでた白玉だんごと、ミックスフルーツ(缶)を合わせたデザートです。ミックスフルーツ(缶)には、黄桃、みかん、パインアップル、和梨が入っています。

今日の給食 4月9日(金)

画像1 画像1
 4月9日(金)、今年度最初の献立は「煮込みハンバーグ、コーンスープ、焼きかぼちゃ、おさつパン、牛乳」です。
煮込みハンバーグは、たまねぎを炒め、ケチャップ、ウスターソース、マッシュルームを加えてハンバーグを煮込みます。しばらくおいて味を含ませてから配缶します。
 1年生は初めての給食でしたが「ハンバーグおいしかった!」と言ってくれました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 家庭訪問(ポスティング)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

事務室