◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 4月30日(金)

 4月30日(金)の献立は「マーボーどうふ、きゅうりとコーンの甘酢あえ、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳」です。
 マーボーどうふは中国の四川料理の一つです。おばあさんが旅人にごちそうしたとうふ料理が大変おいしく、「麻婆どうふ」と名付けられたと言われています。「麻(マー)」は、さんしょうのしびれるような辛さ、「婆(ボー)」はおばあさんを表しています。
 給食のマーボーどうふは、トウバンジャンで少し辛みをつけていますが、1年生にも食べやすいやさしい味つけになっています。
画像1 画像1

今日の給食 4月28日(水)

 4月28日(水)の献立は一足早いこどもの日の行事献立「きんぴらちらし、すましじる、ちまき、牛乳」です。
 ちまきは米粉で作ったもちを笹の葉でつつみ、い草で巻いて作られます。市販のものより甘さを控えめにし、大阪市独自のものとして作られています。ひとつひとつ手作業で巻かれ、とても手間のかかった一品です。
 本校は焼き物機が故障しているため、ざるに並べて、釜で蒸しました。蒸し上がると笹の良い香りが広がっていました。
 きんぴらちらしは、教室でごはんと具を混ぜ合わせ、きざみのりをかけて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月27日(火)

画像1 画像1
 4月27日(火)の献立は「ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」です。
 あまなつかんにはいくつか種類がありますが、今日は「川野夏橙(カワノナツダイダイ)」という品種です。あまなつかんは3〜5月くらいがおいしい時期です。皮が厚く少しむきにくいですが、上手にむくとおいしく食べられます。
 給食ではほかにも、はっさく、いよかん、かわちばんかんなどいろいろなかんきつ類が登場します。家庭でも機会があれば、むいて食べる練習をしてみてくださいね。
画像2 画像2

今日の給食 4月26日(月)

 4月26日(月)の献立は「豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」です。
 豚肉のしょうが焼きは、砂糖、酒、みりん、しょうゆで下味をつけ、たまねぎと合わせて焼いています。
 じゃこピーマンは、じゃこのうま味と甘辛い味つけで、ピーマンが苦手な児童にも食べやすいこんだてです。
 緊急事態宣言の中ですが、感染予防に気を付けながらしっかり栄養をとって、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食 4月23日(金)

画像1 画像1
 4月23日(金)の献立は「カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、りんご(缶)、パンプキンパン、牛乳」です。
 カレースープスパゲッティは、鶏肉、ベーコン、たまねぎ、にんじん、ピーマン、しめじを具材に、カレールウで味付けしたスープスパゲッティです。
 キャベツのピクルスは、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆを合わせた調味液に、熱いうちにキャベツをつけこみ味を含ませています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 家庭訪問(ポスティング)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

事務室