◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 11月15日(月)

画像1 画像1
 11月15日(月)のこんだては「お好み焼き、豚汁、とりなっ葉いため、ごはん、牛乳」です。
 お好み焼きは、キャベツ、青ねぎ、小麦粉、卵、やまいもなどを混ぜ合わせた生地を鉄板に流し入れて焼き、切り分けて配缶します。小袋のトンカツソースをかけて食べます。
 とりなっ葉いためは、鶏のささ身とだいこん葉をいためた、ごはんによく合うこんだてです。だいこんの葉はカロテン、ビタミンCのほか、カルシウムや鉄などが多く含まれています。
画像2 画像2

今日の給食 11月12日(金)

画像1 画像1
 11月12日(金)のこんだては「豚肉のデミグラスソース、スープ、ぶどうゼリー、おさつパン、牛乳」です。
 今日は富有柿の予定でしたが、不作のため、ぶどうゼリーに変更になってしまいました。柿は残念でしたが、ぶどうゼリーも人気でした。
 スープは、鶏肉、たまねぎ、キャベツ、だいこん、にんじん、グリンピースが入った具だくさんのスープです。寒くなってきたので温かいおかずがとてもおいしかったです。

今日の給食 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(木)のこんだては「焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳」です。
 給食のししゃもは、北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて広く分布している、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。
 五目汁は、だしこんぶとけずりぶしのだしがよくきいていました。

今日の給食 11月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(水)のこんだては「千草焼き、みそ汁、ごまひじき、ごはん、牛乳」です。
 千草焼きは、溶き卵に、細かく刻んだ具を混ぜて焼いた料理です。「千草」とはさまざまな材料を取り合わせた料理につけられる名前です。今日の千草焼きは、ささみ、とうふ、コーンが入っています。1クラス分ずつバットに入れて、三つ葉を散らして焼き上げています。
 ごまひじきは、ひじき、だいこん葉、いりごまを甘辛く味付けした、ごはんによく合う献立です。

今日の給食 11月9日(火)

 11月9日(火)のこんだては「牛肉のオイスターソース焼き、中華スープ、りんご、黒糖パン、牛乳」です。
 牛肉のオイスターソース焼きは、牛肉に、しょうが、にんにく、オイスターソース、しょうゆで下味をつけて、ピーマンと合わせて焼いています。にんにくの香りやオイスターソースのコクで食欲をそそる味つけでした。
 りんごは、青森県産の「早生(わせ)ふじ」「昂林(こうりん)」という品種でした。早生ふじは「ふじ」の突然変異などで生まれた品種で、ふじよりも1か月ほど早く収穫できます。早生ふじには、「昂林」のほかに「ほのか」「ひろさきふじ」「やたか」「紅将軍」「涼香の季節」などの品種があります。
 ふじによく似た味わいで、香りがよく、シャキシャキとした食感で甘味と適度な酸味があり、とてもおいしいりんごでした
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/22 個人個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/23 天皇誕生日
2/24 個人懇談会(給食後下校13:40頃)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室