◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 3月15日(火)

画像1 画像1
 3月15日(火)のこんだては「チキンカレーライス、ビーンズサラダ、アーモンドフィッシュ、牛乳」です。
 ビーンズサラダは、金時豆とキャベツを使用したサラダです。砂糖、塩、こしょう、酢、うす口しょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングをかけ、あえています。
 チキンカレーライスにはハートや花などの形のラッキーにんじんが入っていました。

今日の給食 3月14日(月)

 3月14日(月)のこんだては「さけのクリームスパゲッティ、キャベツときゅうりのサラダ、黒糖パン、牛乳」です。
 さけのクリームスパゲッティは、小麦粉を炒めてホワイトルウを作り、牛乳、クリーム、チキンブイヨンなどで味つけしています。さけのピンク色と枝豆の黄緑色で春らしい色合いのスパゲッティです。
画像1 画像1

今日の給食 3月11日(金)

画像1 画像1
 3月11日(金)のこんだては「豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル風、ごはん、牛乳」です。
 豚肉のコチジャンいためは、にんにくの風味を効かせて豚肉とだいこんを炒め、しょうゆ、砂糖、コチジャンで甘辛く味付けしています。
 きゅうりのナムル風は蒸したきゅうりを、砂糖、塩、酢、しょうゆ、ごま油、いりごまを合わせた調味液であえています。

今日の給食 3月10日(木)

画像1 画像1
 3月10日(木)のこんだては「さごしのおろしじょうゆかけ、一口がんもとさといものみそ煮、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」です。
 さごしは、さわらの小さなときの呼び方です。50cmくらいまでのものがさごしと呼ばれます。身が柔らかく、あっさりとした味わいです。だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせたたれをかけています。
 もやしのゆずの香あえは、ゆず果汁を使ったさわやかな風味のたれであえています。

今日の給食 3月9日(水)

画像1 画像1
 3月9日(水)のこんだては「えびのチリソースいため、中華がゆ、はっさく、おさつパン、牛乳」です。
 はっさくは、江戸時代に日本で発見された柑橘です。はっさくが発見されたお寺の住職が、「八朔(八月朔日=8月1日)のころには食べられる」と言ったことが名前の由来になったと言われています。実際には8月はまだ実が小さく、1~4月ごろが食べごろです。
 皮が厚く、独特のほろ苦さがありますが、むいて食べるとさわやかな香りで、ほどよい酸味と甘みが楽しめます。今日は和歌山産のはっさくでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室