◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 9月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(木)のこんだては「豆乳マカロニグラタン[米粉]、トマトスープ、ぶどう(巨峰)、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 豆乳マカロニグラタン[米粉]は、乳アレルギー、小麦アレルギーの児童も食べられるようにと考えられたこんだてです。
 牛乳の代わりに豆乳を、小麦粉のマカロニの代わりに米粉のマカロニを使用し、上新粉でとろみをつけて、仕上げに米粉のパン粉をふって焼いています。カレー粉を使用し、風味を増して食べやすく仕上げています。
 巨峰の表面の白い粉は果実から分泌される成分で「ブルーム」と呼ばれ、水をはじいて病気を予防したり、水分の蒸発を防いで鮮度を保ったりする働きがあります。収穫の際もなるべくブルームを落とさないように丁寧に扱うそうです。
 ひとつひとつ丁寧に包まれて、ブルームがたくさんついた状態の巨峰が届いていました。

今日の給食 9月29日(水)

 9月29日(水)のこんだては「大豆入りキーマカレーライス[米粉]、きゅうりのピクルス、白桃(カット缶)、牛乳」です。
 キーマカレーはひき肉を使用したカレー料理です。「キーマ」はヒンディー語で「細かいもの」という意味があります。
 今日のカレーは、牛ひき肉、豚ひき肉に加え、カルシウム、鉄、食物せんいなどがとれるよう、ひきわり大豆を使用しています。米粉のカレールウの素を使用しているので、小麦アレルギーの児童も食べられます。
 「カレーおいしかったよ」と児童にも好評の献立でした。
画像1 画像1

今日の給食 9月28日(火)

画像1 画像1
 9月28日(火)のこんだては「豚肉の甘辛焼き、みそ汁、オクラのおかかいため、ごはん、牛乳」です。
 みそ汁にはさつまいもが入っています。
 さつまいもは加熱すると、β-アミラーゼという酵素によってでんぷんが麦芽糖に分解されて、甘みが増します。β-アミラーゼは60〜70度でよく働くため、低めの温度でじっくり加熱すると甘みが強くなっておいしくなります。

今日の給食 9月27日(月)

 9月27日(月)のこんだては「牛肉の香味焼き、スープ煮、サワーキャベツ、黒糖パン、牛乳」です。
 牛肉の香味焼きは、牛肉に白ワイン、塩、粗挽きこしょう、オールスパイス、ウスターソース、オリーブ油で下味をつけ、ピーマンと合わせて焼いています。
 サワーキャベツはゆでたキャベツを、砂糖、塩、ワインビネガー、うす口しょうゆ、オリーブ油で作ったドレッシングであえています。
 ワインビネガーはワインを発酵させてつくられる酢で、ぶどうのさわやかな香りや甘みがあります。ワインと同様に赤と白があり、給食では白ワインビネガーを使用しています。
画像1 画像1

今日の給食 9月24日(金)

画像1 画像1
 9月24日(金)のこんだては「肉じゃが、あつあげのみそだれかけ、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳」です。
 あつあげのみそだれかけは、一口サイズのあつあげを焼き、赤みそ、砂糖、しょうゆを合わせた甘めのみそだれをかけた、人気の献立の一つです。あつあげはたんぱく質のほか、不足しやすいカルシウム、鉄などをとることができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室