◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 4月26日(火)

画像1 画像1
 4月26日(火)のこんだては「鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳」です。
 鶏肉のからあげは、鶏もも肉に、にんにく、しょうが、塩こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして、大きな釜で揚げていきます。全員分を揚げ終えるまでには、1時間ほどかかります。
 からりとおいしく揚がっていて、今日も好評なこんだてでした。
画像2 画像2

今日の給食 4月25日(月)

 4月25日(月)のこんだては「煮込みハンバーグ、コーンとキャベツのスープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳」です。
 煮込みハンバーグは、色づくまでいためたたまねぎとマッシュルームに、ケチャップ、ウスターソースで味つけしてソースを作り、ハンバーグを加えてじっくり煮込んでいます。
 よく味がしみて、やわらかく仕上がり、好評でした。
画像1 画像1

今日の給食 4月22日(金)

画像1 画像1
 4月22日(金)のこんだては「ビビンバ、トック、牛乳」です。
 今日はひき肉、きゅうり、にんじん、切り干しだいこんを使ったビビンバです。
 牛ひき肉、豚ひき肉は、にんにく、コチジャンをきかせて甘辛くいため、野菜は、しょうゆ、塩、砂糖、ごま油、いりごまを合わせてあえています。ごはんの上にひき肉と野菜を盛り付けて、混ぜながら食べます。
 ビビンバもいつも人気のこんだてです。

今日の給食 4月21日(木)

 4月21日(木)のこんだては「まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」です。
 まぐろのオーロラ煮は、角切りのまぐろにでんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせたたれをからめています。子どもにも大人にも人気の献立です。
画像1 画像1

今日の給食 4月20日(水)

画像1 画像1
 4月20日(水)のこんだては「ビーフシチュー、きゅうりのサラダ、あまなつかん、レーズンパン、牛乳」です。
 あまなつかんは、なつみかんの一種です。1935年ごろに大分県津久見市で川野豊さんという人に発見され、「川野ナツダイダイ」というのが正式名称です。
 給食では1/4に切ったものが登場します。1年生は特にむくのが大変だったようで、皮ごと食べてしまったりと、あまりおいしく味わえなかったようです。
 5月には「かわちばんかん」が登場します。上手にむいておいしく食べられるように、ご家庭でも練習してみてくださいね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/19 晴明通子供会運動会
6/20 安全歩行週間(〜24日)
6/21 ユニクロ出前授業(56年生)
給食運営委員会
6/22 代表委員会

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室