◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

今日の給食 11月29日(火)

画像1 画像1
 11月29日(火)のこんだては「豚肉のオイスターソース焼き、中華みそスープ、りんご、コッペパン、マーマレード、牛乳」です。
 中華みそスープは、中華スープ、赤みそなどで味付けしたスープです。鶏肉、チンゲンサイ、もやし、にんじん、コーン、しいたけが入っています。
 りんごは4000年も前から栽培されていた果物です。クリスマスツリーにもりんごの飾りがあります。
 日本では青森県、長野県、岩手県などでたくさん作られています。今日のりんごは岩手県産のジョナゴールドでした。甘みと酸味が調和したさわやかな味わいのりんごです。

今日の給食 11月25日(金)

画像1 画像1
 11月25日(金)のこんだては「あげどりのねぎだれかけ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳」です。
 あげどりのねぎだれかけはでんぷんをまぶして揚げた鶏肉に、白ねぎ、酢、しょうゆ、砂糖、ごま油を合わせたタレをからめています。
 きゅうりの赤じそあえは、赤じそ、砂糖、酢、うすくちしょうゆを合わせたたれをかけています。

今日の給食 11月24日(木)

画像1 画像1
 11月24日(木)のこんだては「ツナポテトオムレツ、鶏肉とキャベツのスープ、みかん、黒糖パン、牛乳」です。
 ツナポテトオムレツは、ツナ、じゃがいも、卵を混ぜて、1クラス分ずつバットに入れて焼きます。溶かしバターをかけて風味よく焼き上げています。ケチャップをかけて食べます。
 みかんは和歌山県の有田みかんでした。

今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
 11月22日(火)のこんだては「なまりぶしのしょうが煮、じゃがいものみそ汁、ほうれんそうのおひたし、ごはん、牛乳」です。
 なまりぶしは、かつおの身をゆでた後、燻して作ります。たんぱく質のほか、鉄、ビタミンB群、ビタミンDなどが多く含まれます。せん切りのしょうがと一緒に、しょうゆ、みりん、砂糖、料理酒で味つけして煮ています。
 ほうれんそうは冬が旬の野菜です。旬の時期は味が良く、栄養価も高くなります。冬にとれるほうれんそうは夏のほうれんそうの3倍のビタミンCを含みます。ほうれんそうのおひたしは、ゆでたほうれんそうをうすくちしょうゆ、砂糖を合わせてあえています。

今日の給食 11月21日(月)

画像1 画像1
 11月21日(月)のこんだては「ウインナーときのこの和風スパゲッティ、焼きとうもろこし、固形チーズ、1/2黒糖パン、牛乳」です。
 ウインナーときのこの和風スパゲッティは、ウインナー、ベーコン、しいたけ、しめじなどを使用し、しょうゆなどで味つけしたスパゲッティです。きざみのりをかけて食べます。
 きのこは日本には4000〜5000種類あるといわれています。そのうち食べられるきのこは約100種類あり、毒きのこは200種類ほどわかっていますが、その他の多くは食べられるかどうか分かっていないそうです。
 給食には、しいたけ、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、なめこ、まいたけ、えのきたけの7種類のきのこが登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 安全歩行週間(〜2/3)
2/1 創立記念日
クラブ活動
阪南中授業体験(6年)
2/2 学習参観
2/3 研究会のため13:30一斉下校
SC(スクールカウンセラー)来校日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室