◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

今日の給食 2月14日(火)

 2月14日(火)のこんだては「豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、レーズンパン、牛乳」です。
 なにわうどんは大阪が発祥といわれる「きつねうどん」をイメージしたこんだてです。だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、具はかまぼこ、うすあげ、青ねぎ、はくさいが入っています。うすあげは三角に切って、あらかじめ、だし、砂糖、みりん、しょうゆで甘辛く煮ています。とろろこんぶをかけて食べます。だしのうまみが味わえるこんだてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月13日(月)

画像1 画像1
 2月13日(月)のこんだては「カツ丼、はくさいの甘酢あえ、まっ茶大豆、牛乳」です。
 カツ丼は、ごはんの上に具をかけ、一口サイズのトンカツをのせて食べます。鶏卵の個別対応献立のため、アレルギーのある児童には卵でとじる前の具を取り分けて提供しています。
 まっ茶大豆は中学校の給食では以前から登場していましたが、小学校では初めてです。カリカリの大豆を、抹茶、きび糖などでコーティングしています。甘みがあるので食べやすく、好評だったようです。

 明日は「なにわうどん」です。甘く煮たあげの入ったうどんに、とろろこんぶをかけて食べます。

今日の給食 2月10日(金)

画像1 画像1
 2月10日(金)のこんだては「わかさぎフライ、コーンとはくさいのスープ、カリフラワーのサラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳」です。
 わかさぎは海で成長して、産卵期の春になると川を上ってくるものと、生涯を淡水で生活するものがあります。淡水で生活できることから、日本各地の湖やダム湖などに移植されています。漢字で「公魚」と書くのは、江戸時代に霞ケ浦のわかさぎが将軍に献上されたことに由来しているそうです。
 骨ごと食べられるのでカルシウムを多くとることができ、ほかにも鉄、ビタミンA、ビタミンB12なども豊富です。

 月曜日の給食は、一口サイズのトンカツをのせて食べる「カツ丼」です。

今日の給食 2月9日(木)

 2月9日(木)のこんだては「ハヤシライス、キャベツのバジル風味サラダ、みかん(缶)、牛乳」です。
 ハヤシライスは小麦粉をじっくりいいためてブラウンルウを作り、デミグラスソースなどで煮込んでいます。いつも人気のこんだてです。
 キャベツのバジル風味サラダは、砂糖、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、乾燥バジルなどを合わせたドレッシングであえています。
画像1 画像1

今日の給食 2月8日(水)

画像1 画像1
 2月8日(水)のこんだては「鶏ごぼうごはん、とうふのみそ汁、焼きれんこん、牛乳」です。
 鶏ごぼうごはんは鶏ひき肉、ごぼう、にんじんなどを使用した混ぜごはんです。きざみのりをかけて食べます。
 冬が旬のれんこんは、地下の茎の部分を食べています。れんこんは沼の底の泥の中で育つため、れんこんの穴は水上の葉とつながっていて、酸素を取り込む役割があります。蓮の茎を切ると、れんこんと同じような穴が開いています。焼きれんこんは、塩と綿実油で下味をつけて焼ています。
 
 明日は子どもたちに人気のハヤシライスです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 かけ足タイム(2・5年)
給食委員会
PTA役員会
2/15 クラブ活動最終
かけ足タイム(1・6年)
安全教室(1年)延期
2/16 かけ足タイム(3・4年)
町探検(2年)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室