◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 5月30日(火)

 5月30日(火)のこんだては「カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、りんご(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
 「ドリア」は横浜のホテルで考案された、日本生まれの洋食です。今日のカレードリアは鶏肉、たまねぎをいためて米と合わせて煮、ミニバットに入れて、パン粉と粉末チーズをふり、焼いています。カレールウの素、クリームなどで味つけしています。
画像1 画像1

今日の給食 5月29日(月)

画像1 画像1
 5月29日(月)のこんだては「ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、ごはん、牛乳」です。
 ホイコウローは中国料理のひとつです。材料を煮たものを、鍋に戻していためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。「肉(ロー)」は豚肉のことです。
 今日の給食では、少し厚めの豚バラ肉をよくゆでて脂やアクをのぞいた後、キャベツ、ピーマンなどといためて、テンメンジャン、しょうゆ、砂糖などを合わせて味つけしています。

今日の給食 5月26日(金)

 5月26日(金)のこんだては「かつおのマリネ焼き、スープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン、マーガリン、牛乳」です。
 かつおはあたたかい海を好み、春に黒潮の流れにのって、太平洋を九州から北海道あたりまで北上し、水温が下がる秋にまた南下します。そのためかつおは年に2回旬があるといわれ、春にとれるかつおは「初鰹」秋にとれるかつおは「戻り鰹」と呼ばれます。初鰹は身が締まっていて、戻り鰹は脂がのっているのが特徴です。
 「かつおのマリネ焼き」は、卵不使用のマヨネーズ風調味料(ノンエッグドレッシング)で下味をつけて焼いています。
 今が旬のアスパラガスは、ベーコンといため、塩こしょうで味つけしています。
画像1 画像1

今日の給食 5月25日(木)

 5月25日(木)のこんだては「牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳」です。
 カレーライスには大豆が入っています。柔らかく蒸されているので食べやすく、大豆の甘みや旨味も味わうことができます。大豆には植物性のたんぱく質のほか、カルシウム、食物せんいなども含まれています。
 キャベツのひじきドレッシングは、からいりしたひじきと、砂糖、酢、うすくちしょうゆ、塩、綿実油を合わせてドレッシングを作り、キャベツとあえています。
画像1 画像1

今日の給食 5月24日(水)

 5月24日(水)のこんだては「きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」です。
 今日はPTA給食試食会でした。参加者の方々には子どもたちと同じ給食を試食していただきました。
 きびなごは、体長10cmほどの小魚です。春から初夏にかけて、産卵のために海岸近くにやってきます。鹿児島や長崎、高知などでよく食べられます。わかたけ煮はどちらも春が旬のわかめとたけのこをだしで煮ています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 2年生遠足延期(6/6)
PTA救急救命講習会(10:00〜)
歯科検診(6年)
6/1 3年生遠足(大泉緑地)
内科検診(1・5年)
6/2 林間学習保護者説明会(16:00〜)
耳鼻科検診(1・6年)
6/5 習字出前授業(3年)
聴力検査(1年)

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室