◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 2月1日(木)

画像1 画像1
 2月1日(木)のこんだては「くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳」です。
 日本では昔から、くじらを使ったいろいろな料理が食べられてきました。今日のくじらのたつたあげは、しょうゆ、砂糖、みりん、しょうがなどで味つけされ、でんぷんがまぶされたくじらを給食室で揚げています。くじらはたんぱく質や鉄が豊富で、脂質にはDHAやEPAが含まれています。
画像2 画像2

今日の給食 1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日(火)のこんだては「さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ごはん、牛乳」です。
 さばのみそ煮は、1人1切れの骨付きのさばを使用します。釜を2つ使って、底と上にだしこんぶをしき、しょうが、赤みそ、砂糖、みりんで煮ています。
 さばのみそ煮は給食では2年に1度登場します。骨があって食べにくいのですが、骨のある魚も上手に食べられるようになってほしいと考えています。また、骨があることで煮崩れずにきれいに煮ることができます。
 子どもたちは教室で骨の取り方を教わったりして、気をつけながら食べていました。

今日の給食 1月30日(火)

画像1 画像1
1月30日(火)のこんだては「ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、コッペパン、マーガリン、牛乳」です。
 ほたて貝のグラタンは、ほたて貝柱、たまねぎ、マカロニ、ほうれんそうを使った、ホワイトソースのグラタンです。ほたてのうまみが味わえるグラタンです。

 明日は、骨付きのさばを使ったさばのみそ煮が登場します。骨に気をつけて、上手に食べてくださいね。

今日の給食 1月29日(金)

画像1 画像1
 1月29日(月)のこんだては「筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳」です。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、お祝いごとや祭りの時などによく食べられてきました。れんこん、ごぼう、こんにゃく、しいたけなど、かみごたえのある食材をたくさん使ったこんだてです。

今日の給食 1月26日(金)

 1月26日(金)のこんだては「ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、黒糖パン、牛乳」です。
 ビーフシチューは、小麦粉を褐色になるまでじっくりいためてブラウンルウをつくり、ケチャップ、トマトピューレ、デミグラスソースなどで味つけしています。
 カリフラワーとコーンのサラダは蒸したカリフラワーとコーンを、手作りのドレッシングであえています。カリフラワーにはビタミンCが豊富に含まれます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 個人懇談会
作品展
「キモチと。」週間(2/26〜3/1)
2/27 個人懇談会
作品展
2/28 個人懇談会
5年出前授業(特別支援)
作品展
2/29 個人懇談会
作品展
3/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
4年3組社会見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ