菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

プール学習が始まりました

 絶好のプール日和。
 昨年度は実施できなかったプールでの学習が始まりました。プール内だけでなく更衣スペースやプールサイドでも感染症予防を徹底するため、今年度は、2・4・6年生のみの実施となります。
 一日目は、4年2組と6年1組が入水しました。コロナ以前は学年単位で学習していましたが、今年度は学級単位での実施です。(2年生は2クラスずつ実施します。)
 子ども同士の間隔を十分に確保し、水の事故、感染症、熱中症、すべてに留意しながら、安全第一で指導を進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間の様子

 今日は2時間続きで研究授業がありました。授業の合間の休み時間、校舎の3階から、子どもたちが元気に遊んでいる様子を撮影しました。
 熱中症対策のひとつとして、大運動場と小運動場の間に、テントを立てました。体育の授業中や休み時間など、ときどき日陰に入って、休息したり水分補給をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなつよくて みんなよわい

画像1 画像1
 今日の児童朝会では「じゃんけん」の話をしました。

 クイズです。「グー、チョキ、パー のうち、一番強いのはどれでしょう?」

 答えは・・・???

 そう、一番強いのはどれでもありません。人間も同じです。だれにでも、強みもあれば弱みもある。好きなこともあれば苦手なこともある。それぞれに持ち味があり、ちがいがある。
 ちがいを認め合い、よさを認め合える。そんな学級・学校をつくっていきましょう。

【写真】校長室の前の様子です。写っているのは、児童朝会で紹介した『グーチョキパーのうた』(エルくらぶ)。地域のボランティアの方がつくってくださった折り紙作品。1年生の子が描いてくれた絵 です。

イングリッシュタイム スタート!

 火曜日と金曜日の朝の時間に英語と触れ合う「イングリッシュタイム(英語モジュール)」が今年度もスタートしました。

 1年生は初めての経験ですが、英語でのアニメーションを見た後、担任の先生の「What did you hear?」の問いかけに、「Lion!」「Good morning!」など、聴きとることのできたことばを発表していました。
 低学年から自然に英語と触れ合い、コミュニケーションの力をぐんぐん伸ばしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかとが揃っています

画像1 画像1
 教室前の下駄箱です。靴のかかとがきれいに揃っていますね。

「靴がそろうと 心がそろう」と言います。

 通常授業の再開で仲間が揃い、「心機一転がんばろう!」というやる気があふれているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他