本日の献立/12月6日(火)

画像1 画像1
献立名 ・カレーうどん
    ・白菜のおひたし
    ・りんご
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 847kcal、たんぱく質 34.5g、脂質 27.3g

☆うどん/カレーうどん☆
 うどんは、日本で生まれた食品で、小麦粉に塩水を加えてこねたものを麺にしたものです。発祥には諸説ありますが、そのひとつとして、奈良時代に中国から伝わった「混飩(こんとん)」というお菓子がもとになったのではないかと言われています。これは、小麦粉の皮で餡(あん)を包んだ団子またはワンタンのようなもので、これを温かい汁に入れるようになって「温飩(おんとん)」となり、さらに「饂飩(うんとん)」から「饂飩(うどん)」と呼び名が変化していったようです。そして、室町時代になって現在のような麺としてのうどんになったようです。その後、庶民の間にも広まり、江戸時代になって、現在のようなしょうゆで味つけしただしにうどんを入れた料理になったと言われています。
 カレーうどんについては、各地、各店舗でいろいろな工夫を凝らされる中、1904(明治37)年ごろ、東京の早稲田にある店で考案されたそうです。
 今日の給食では、昆布と削り節でとっただしに、牛肉、うすあげ、野菜などを加えて、カレールウの素、しょうゆなどで味付けしたカレー汁に、ゆでた乾めんを加えています。

※食育つうしん(2022年12月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2022年12月)」
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 45分授業
12/12 家庭学習強化週間(〜16日)
3年 スマホ教室(6限)
12/13 図書室閉館日
放課後学習会
12/14 3年 進路懇談
12/15 3年 進路懇談
1年 生教育講座