本日の献立/10月27日(月)
・あっさりきゅうり ・大学いも ・パンプキンパン、牛乳 栄養価 エネルギー 811kcal、たんぱく質 32.9g、脂質 28.9g ☆さつまいも☆ サツマイモは、「甘藷(かんしょ)」とも呼ばれるイモ類です。中央アメリカが原産で、紀元前から栽培されていました。コロンブスのアメリカ大陸到着(1492年)の後、17世紀までにヨーロッパ各地に伝わりましたが、好温性の作物であるため、ヨーロッパの気候にはあまりなじまず、冷涼地を好むジャガイモほど普及しませんでした。アジア諸国へは、16世紀初めにスペインの旅行者によって伝えられ、日本へは17世紀初期に中国から琉球(沖縄)へ伝わりました。そして1705年に薩摩(鹿児島)の漁師が鉢植えのサツマイモを持ち帰り、種芋を増殖し、薩摩藩において享保・天明の飢饉を救ったといわれています。その後18世紀前半に蘭学者/青木昆陽が救荒作物として全国に普及させ、主に関西以西で栽培が増加しました。そして、食糧難となった第二次世界大戦中から大戦後に急速に生産が伸び、食糧不足から多くの国民を救うために役立ちました。サツマイモの名は薩摩から全国に広がったことによるものです。 主成分は、でんぷんで、加熱すると一部が糖質に変化し甘味が増加します。しかし、エネルギーは、米や小麦粉の1/3程度で、ビタミンCやB1、ビタミンB6などを多く含んでいます。そのほか、切り口から出る白い液体成分である「ヤラピン」は胃の粘膜を保護や腸の運動を助け、食物繊維とともに便秘解消の効果があるといわれています。旬は新物で9〜11月、貯蔵したもので1〜3月ごろがおいしいとされています。 今日の給食では、油で揚げたサツマイモに、砂糖、塩、しょうゆ、水を合わせて煮詰めた蜜をかけ、「大学いも」にしています。 お知らせ
10月27日(月)
本日、朝よりミマモルメにインフルエンザや風邪様症状による欠席連絡が多くあり、全校集会は中止としました。 その後も体調不良で保健室に来室する生徒も多く、学年・学級単位で臨時下校等の措置を以下のように取りました。 該当クラスの保護者にはミマモルメで連絡していますが、今後も状況が変わればミマモルメや学校HPでお知らせいたします。 なお、休業中もインフルエンザと診断されましたら、学校にご連絡をお願いします。 ●3年生 4組 …1限後 臨時下校 、 28(火)・29(水)学級休業 1組〜3組 …給食終了後 臨時下校 28(火)学級休業(学年休業) ●2年生 2組 …給食終了後 臨時下校 明日は通常通り ●全学年 …本日の部活動は中止とします 3年 学年練習
3年生の学年練習です。
学年種目と個人種目の練習をしています。 今週になり、気温が下がったせいもあり体調をくずす人が多くなっています。 インフルエンザも流行し、注意が必要です。土・日に外出する際はマスクなどの予防を心がけましょう。また、風邪などの症状があれは病院で診てもらい、無理な登校はしないようにしてください。
2年 学年練習
体育大会の学年練習で学年種目の練習をしています。
生徒持っている玉をかごに入れられないように、先生は逃げ回っています。
技術科
1年生が技術の授業で木工に取り組んでいます。 のこぎりで切った木の断面を、やすりで削り平らにしていました。 何を作成しているのでしょうか、楽しみです。 |
|
|||||||||||||||||