本日の献立/10月5日(水)

画像1 画像1
献立名 ・もずくと豚ひき肉のジューシー
    ・焼きれんこん
    ・さつまいものみそ汁
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 687kcal、たんぱく質 26.1g、脂質 16.4g

☆ジューシー〜沖縄の食文化〜☆
 沖縄の食文化は、長い歴史や諸外国と交流する中で発展し、伝統的に継承されてきました。これを琉球料理と呼び、豚肉や海藻、魚、とうふ、野菜など、地域に根ざした食材が多く用いられています。そして、これらの食材の相性もうまく組み合わせられており、栄養バランスにおいても優れた料理が多くあります。
 今日の給食献立として取り入れた「ジューシー」もその一つで、豚肉や海藻類を使用した炊き込みご飯です。本来の名前は、「ジューシーメー」と呼ばれるそうで、「雑炊飯(ぞうすいめし)」が方言となった言葉のようです。

※食育つうしん(2022年10月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒食育つうしん(2022年10月)
画像2 画像2

本日の献立/10月4日(火)

画像1 画像1
献立名 ・なすのミートグラタン
    ・鶏肉と野菜のスープ
    ・さくらんぼ(缶)
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 783kcal、たんぱく質 34.7g、脂質 22.3g

☆さくらんぼ(缶)☆
 生のさくらんぼは、初夏のほんの一時期にしか出回りませんが、缶詰やジャムなどに加工され、その他の時期にも利用されています。一般的に、さくらんぼの缶詰というと、鮮やかな赤色をしており、デザートのトッピングとしてよく使用されています。しかし、その色は着色料を用いて色付けしたもので、本来の色ではありません。
 大阪市の給食で使用しているさくらんぼの缶詰は、黄色い色をしており、違和感を持たれることもありますが、これは着色料、甘味料、香料を添加せずに作っているためですのでご安心ください。今日のさくらんぼの缶詰は、山形産のさくらんぼを加工したものです。

本日の献立/10月3日(月)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のねぎじょうゆ焼き
    ・吹き寄せ煮
    ・きゅうりともやしの甘酢あえ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 725kcal、たんぱく質 33.2g、脂質 15.9g

☆吹き寄せ煮☆
 「吹き寄せ」という表現は、秋から冬の初めにかけての料理によく使われます。これは、秋の味覚を取り合わせた料理に、風に吹き寄せられた落ち葉の様子を思わせたものです。秋の食材として、栗やぎんなん、いも類、野菜類、きのこ類、また紅葉や松葉をかたどった生麩などがよくつかわれます。
 今日の給食では、旬の里いも、れんこん、しめじに、鶏肉とその他の野菜を合わせた煮ものにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 45分授業
1/19 生徒専門委員会
1/20 2.3年 5限まで
1/23 3年 学年末テスト(英・国・保体)
2年 校外学習
1/24 3年 学年末テスト(社・技家・音)
新入生入学説明会(体育館) 15:30〜