本日の献立/6月2日(木)

画像1 画像1
献立名 ・菜飯(炊き込み調理済み)
    ・鶏肉のしょうゆバター焼き
    ・三度豆のごまあえ
    ・豆腐のみそ汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 708kcal、たんぱく質 33.1g、脂質 15.8g

☆広島菜☆
 広島菜は、ハクサイに近いアブラナ科の野菜で、カロテンをはじめとするビタミン類、カルシウムや鉄などのミネラル成分が豊富な緑黄色野菜です。一株が2〜3kgと重く、葉もたいへん大きいのが特徴で、主に漬物に利用されています。
 慶長2(1597)年に広島藩主の参勤交代に同行した安芸国観音村(現在の広島市西区観音)の住人が、帰る途中で京都西本願寺に参拝した際に観音寺白菜の種子を入手し、持ち帰って栽培したのが始まりといわれています。その後明治時代になって川内村(現在の広島市安佐南区川内)で改良がすすめられ、明治30年代に広島の特産品として知られるようになり、大正時代に広島菜漬としても本格的に製造販売されるようになりました。
 今日の給食では、菜飯用に加工された製品を使用して炊飯業者で調理し、配送されたものを「菜飯」として提供しています。

本日の献立/6月1日(水)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉の甘辛焼き
    ・切干し大根の炒め煮
    ・もずくとオクラのとろり汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 690kcal、たんぱく質 31.3g、脂質 16.9g

☆もずく(水雲、海蘊、藻付、海雲)☆
 もずくは、熱帯から温帯にかけての浅い海に分布する糸状の海藻で、日本沿岸では、冬から春にかけて潮下帯の岩礁などに生息しています。ホンダワラなどの褐藻類に着生することから藻(も)に付くという意味で「モヅク→モズク」の名がついたようです。もともとはイトモズク、ホンモズクなどのモズク科の海藻ですが、岩に直接付着するナガマツモ科に属するオキナワモズク(フトモズク)やイシモズクなどもモズクとして扱われ、養殖が盛んに行われており、現在食用として流通するもののほとんどがこちらの方となっています。また、主な生産地が沖縄であるため、沖縄料理としてよく使用されています。
 日本では、古くから全国各地で食用とされ、今では、不足しがちな食物繊維やミネラル成分を多く含む健康的な食品としても利用されています。
 今日の給食では、沖縄産のもずくを使用し、鶏肉、キャベツ、たけのこ、オクラ、えのきたけとともにすまし仕立ての汁ものにしています。このとき、もずくやオクラなどの使用により、とろりとした風合いになるため、とろり汁と呼んでいます。

※食育つうしん(2022年6月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒食育つうしん(2022年6月)
画像2 画像2

本日の献立/5月31日(火)

画像1 画像1
献立名 ・かやくご飯(きざみのり)
    ・じゃがいものみそ汁
    ・抹茶ういろう(きな粉)
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 708kcal、たんぱく質 30.1g、脂質 12.7g

☆抹茶(まっちゃ)☆
 茶の木は、ツバキ科の常緑低木で、この葉を摘み取り、蒸して乾燥させたものが茶となります。日本では、5月から6月の上旬ごろが茶摘みの時期になり、中でも最初に摘み取られる「一番茶」は極上の新茶として出回ります。
 抹茶は、葉を摘む20〜30日前ごろに、布やよしずなどの覆いをかぶせて、強い日光をさえぎって栽培する「被覆栽培」によって栽培された葉を原料とした「碾茶(てんちゃ)」を粉末にしたものです。ビタミンや食物繊維が豊富で、飲用として使用するほか、和菓子や洋菓子、料理の材料として利用されています。
 今日の給食では、白いんげんのペースト、上新粉、砂糖、水と混ぜ合わせて、スチームコンベクションオーブンで蒸し、手づくりの「ういろう(外郎)」にし、きな粉を添えました。

本日の献立/5月30日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鰹のガーリックマヨネーズ焼き
    ・グリーンアスパラガスとベーコンのソテー
    ・スープ
    ・コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳

栄養価  エネルギー 765kcal、たんぱく質 39.6g、脂質 30.4g

☆グリーンアスパラガス☆
 アスパラガスは、ユリ科の植物で、若い茎の部分を食べる野菜です。ヨーロッパ南部からロシア南部あたりが原産とされ、古代ギリシャ、ローマで栽培されていたものが、ヨーロッパ全域に広がったようです。次々に若い芽が生えることから、「よく分かれる」「激しく裂ける」などの意味をもつ「アスパラゴス」というギリシャ語が語源となったようです。
 日本へは江戸時代に、観賞用として伝えられ、食用の品種は明治時代の初期に伝わり、栽培も始まりました。本格的な栽培は大正時代になってからで、当時は缶詰として輸出するためのホワイトアスパラガスが主流でした。グリーンアスパラガスは、1965年ごろから全国に広がり、北海道、長野、佐賀、長崎などで栽培されるようになりました。旬は、3〜6月ごろで、このころになると国産品が出回ります。ホワイト、グリーンいずれも同種で、発芽後、日光を当てずに栽培したものがホワイトとなります。
 アスパラガスには、疲労回復やスタミナ強化などの効果があるアスパラギン酸という成分が多く含まれ、この成分はアスパラガスから発見されたことから、このように名付けられました。
 今日の給食では、一度ゆでたものをベーコンと合わせて炒め、塩、こしょうで味つけしています。

本日の献立/5月27日(金)

画像1 画像1
献立名 ・豚丼
    ・湯葉のすまし汁
    ・かぼちゃのしょうゆ焼き
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 713kcal、たんぱく質 29.1g、脂質 16.6g

☆ゆば(湯葉/湯波)☆
 湯葉は、豆腐やみそのように大豆から作られる加工品のひとつで、鎌倉時代に僧侶によって中国から伝えられ、お寺を中心に発達しました。江戸時代には巻き湯葉や糸巻き湯葉などの加工湯葉もつくられるようになり、現在では京都や日光などが名産地となっています。
 牛乳を温めると表面に薄い膜ができますが、これと同じように大豆からできた豆乳を80度程度に温め、表面にできた薄い膜をすくい上げたものが「湯葉」となります。この中には豆乳に含まれるたんぱく質や脂肪、炭水化物などが取り込まれており、最初にできる10枚程度がおいしい湯葉となるそうです。出来立てをそのまま食べる「生湯葉」、乾燥させた「干し湯葉」があり、それぞれ独特の歯触りと淡白な味が特徴で、様々な日本料理で使用されています。
 今日の給食では、干し湯葉をすまし汁の具に使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 1年 キャリア学習講話(6限)
3/1 特別選抜 合格発表