本日の献立/5月27日(金)

画像1 画像1
献立名 ・豚丼
    ・湯葉のすまし汁
    ・かぼちゃのしょうゆ焼き
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 713kcal、たんぱく質 29.1g、脂質 16.6g

☆ゆば(湯葉/湯波)☆
 湯葉は、豆腐やみそのように大豆から作られる加工品のひとつで、鎌倉時代に僧侶によって中国から伝えられ、お寺を中心に発達しました。江戸時代には巻き湯葉や糸巻き湯葉などの加工湯葉もつくられるようになり、現在では京都や日光などが名産地となっています。
 牛乳を温めると表面に薄い膜ができますが、これと同じように大豆からできた豆乳を80度程度に温め、表面にできた薄い膜をすくい上げたものが「湯葉」となります。この中には豆乳に含まれるたんぱく質や脂肪、炭水化物などが取り込まれており、最初にできる10枚程度がおいしい湯葉となるそうです。出来立てをそのまま食べる「生湯葉」、乾燥させた「干し湯葉」があり、それぞれ独特の歯触りと淡白な味が特徴で、様々な日本料理で使用されています。
 今日の給食では、干し湯葉をすまし汁の具に使用しています。

本日の献立/5月26日(木)

画像1 画像1
献立名 ・カレースパゲッティ
     ・レタスとコーンのサラダ
     ・固形チーズ
・黒糖パン(1/2)、牛乳

栄養価  エネルギー671kcal、たんぱく質 29.6g、脂質 24.6g

☆レタス☆
 レタスはキク科の植物で、地中海沿岸から西アジアが原産とされています。紀元前6世紀ごろにペルシアで栽培が始まり、日本へは奈良時代に中国経由で伝わったものと考えられています。
 和名で「チシャ(萵苣)」と呼ばれるのは、ヘタの部分を切ると白い乳液が出ることから「乳草(ちさ)」ということから変化したようです。学名でも「Lactuca sativa(ラクトゥーカ・サティウァ)」といわれ、「Lac」は乳をあらわしています。
 レタスにはいろいろに種類があり、一般的に良く出回るのは結球する玉レタス(玉チシャ)、サニーレタスのように結球しないリーフレタス(葉チシャ)、茎の部分を食べるステムレタス(茎チシャ)などがあります。また、食感によっても区別され、パリパリしたものはクリスプヘッド型、サラダ菜のようにしっとりした歯触りのものはバターヘッド型といわれます。
 今日の給食では、一般的なパリパリの玉レタスをコーンと合わせ、砂糖、塩、リンゴ酢、しょうゆ、綿実油でつくったドレッシングをかけています。ただし給食の場合、野菜はゆでて使用していますので、残念ながらパリパリ感はありません。

本日の献立/5月25日(水)

画像1 画像1
献立名 ・八宝菜
    ・チンゲン菜ともやしのしょうがあえ
    ・パインアップル(カット缶)
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 717kcal、たんぱく質 27.3g、脂質 17.4g

☆八宝菜☆
 八宝菜は、中国料理の1つで、「八宝」は、数が多いということをあらわしており、8種類というわけではなく、いろいろな種類の食材を使用することがこの名の由来となっています。肉類や卵類、野菜類、きのこ類など多くの食材を使用することができるため、栄養のバランスもとりやすく、ある意味私たちの体にとって宝となるような料理と言えるかもしれません。
 ちなみに、今日の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使用しており、ちょうど8種類の食材を使用しています。

本日の献立/5月24日(火)

画像1 画像1
献立名 ・ホイコウロー
    ・きゅうりのピリ辛あえ
    ・鶏肉と野菜の中華スープ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 736kcal、たんぱく質 27.3g、脂質 24.6g

☆回鍋肉(ホイコウロー)☆
 回鍋肉は、中国の四川料理の1つです。四川省では古くから伝わるお祭りで、土地の神にゆでた豚肉のかたまりをお供えし、お祭り後にその肉を食べていたそうです。しかし、冷めたままの肉ではおいしくないことから、薄切りにして唐辛子やにんにくの芽などとともに炒めで食べるようになったのが起源といわれています。
 料理名の「回鍋(ホイコウ)」は、調理した食材を再度鍋に戻して調理することを意味し、「肉(ロー)」は豚肉をあらわしています。一般的にこの料理を調理する場合は、豚肉や野菜をそれぞれ炒め、またはゆでた後いったん鍋からおろし、にんにく、しょうがなどの香味野菜を炒めて香りを出したところに肉と野菜をもどし、タレを加えてさっと混ぜ合わせます。
今日の給食では、豚バラ肉をゆでておき、白ねぎ、しょうが、にんにくを炒めて香りを出し、ゆでた豚肉とキャベツ、ピーマンを炒めてテンメンジャン、砂糖、塩、しょうゆを合わせたタレで味つけしています。

本日の献立/5月23日(月)

画像1 画像1
献立名 ・じゃがいものミートグラタン
    ・スープ
    ・発酵乳
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 799kcal、たんぱく質 37.6g、脂質 23.2g

☆じゃがいも☆
 ジャガイモは、植物としては、ナスの仲間になりますが、果実ではなく、地中の茎に栄養がたまってできる「塊茎(かいけい)」という部分を食用とします。日本へは慶長年間(1596〜1615年)に、オランダ船によって、ジャガタラ(現在のインドネシア、ジャカルタ)から長崎へと伝えられたことが、ジャガイモの名の由来になったようです。また、「馬鈴薯(ばれいしょ)」とも呼ばれ、こちらの方は、小野蘭山(1729〜1810年)という学者が、中国でいう馬鈴薯(現在のホドイモ)と勘違いしたためと考えられています。しかし、1912年になって、中国でもジャガイモを馬鈴薯と呼ぶようになったそうです。馬鈴薯の名は、馬の首につける鈴の形に似ていることが由来となっています。
 日本では明治時代になって、本格的な栽培が始まり、現在では主要な作物として年中出回るようになりましたが、もっともおいしいのは4〜7月ごろとされています。
 主成分はデンプンですが、ビタミンCも豊富で、ミカンと同程度含まれています。また、ジャガイモのビタミンCは、でんぷんに包まれているため、加熱や保存によっても壊れにくいことが特徴となっています。
 今日の給食では、ミートグラタンの材料として使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式準備・リハーサル
1.2年 教室整備期間
3/14 第74回 卒業式
3/17 新入生物品販売(14:00〜16:00)