◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

研究授業(1−3 生活科)その1  11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)5時間目、1年3組で生活科の校内研究授業を行いました。関西学院大学の佐藤教授にもお越しいただき授業力の向上を図ります、。
研究テーマ:「人・社会・未来とつながる子どもの育成を目指して」
単元名:「たのしい”あき”いっぱい」
秋の自然物(どんぐり)を使い、「やじろべえ」を作ってへんしんさせていきます。
大きさの異なるドングリや、竹串・つまようじ・木の枝、穴のあけ方・・・子どもたちは思い思いに工夫を凝らします。

授業のようす(1−1 図書)  11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木)3時間目、1年1組は図書室で調べ学習をしています。
のりものについてしらべています。
ひこうき、きゅうきゅうしゃ、パトロールカー・・・
ずかんを見ながらプリントにまとめます。

校内研究授業(1−2 生活科)  11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)5時間目、1年2組で生活科の研究授業を行いました。大阪市教育センターより指導主事先生にもお越しいただきました。
単元名:「たのしい””あき”いっぱい」
「ドングリごま」をパワーアップさせよう!
3年生が遠足でひろってきたドングリを使って、あきであそびます。
どうすれば、パワーアップ(ながくまわる)することができるのか。自分たちでドングリをえらび、穴をあけ、じくをさして「ドングリごま」をつくります。
できた子どもから机でまわして、どれだけ長く回るのか。友達同士で競いあっています。
楽しく遊びながら、気付いたことを振り返りカードにまとめます。
工夫することの面白さ、交流することの楽しさ、身近な自然とのふれあい・・・子どもたちの感性を引き出す授業です。

授業のようす(1年生 体育)  11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)3時間目、1年生は3クラス合同で運動場で体育です。
少し肌寒さはあるものの、太陽が当たるとポカポカして気持ちの良い天気です。
ボールあてゲームに夢中になっています。うまく身をこなしてボールをよけたり、ボールをキャッチしたり、とても楽しそうです。

【1年生】ソルトボール投げ  10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)1・2時間目、1年生がスポーツテストのハンドボール投げを行いました。ボールを投げる動作は、難しいようです。
担任の先生が見本を披露、軽く40メートルを超えるのを見て、子どもたちが歓喜の拍手。練習すれば、遠くへ投げることができるようになります。頑張ろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 経年テスト予備日
発育測定(3年)
1/15 発育測定(4年)
1/19 給食運営委員会
1/20 委員会活動

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ