◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【1年生】 算数「なんばんめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の算数の学習の様子です。
10までの数の学習が終わり、「なんばんめ」の学習に入っています。
「なんばんめ」はほとんどの児童が正答しますが、「まえからなんにん」の問題になると戸惑う児童が増えます。
「まえから」の問題のあとに、「うしろから」の問題が入ると間違えてしまうことがあるので、問題を自分でよく読んでから答えることの大切さを話しています。


【1年生】 図書室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日が続いているので、子ども達は教室や図書室で本をたくさん読んでいます。
1年生はまだ貸出しのシステムに完全に慣れておらず、パソコンでの処理をせずに本を持ち出してしまったり、そのまま棚に戻してしまったりすることがあります。
後日、パソコン上の記録と実際に持っている本が違うことが分かると、パソコン上で借りていることになっている本を本棚から探し出して返却処理をするまで、次の本を借りることができません。
今日は、パソコンで返却処理をせずに棚に戻した友達の本を、みんなで探しました。
探した3冊の本は、タイトルに難しい漢字も含まれていましたが、子ども達に「ミッション」としてお願いしたところ、数分で見つけ出してくれました。
自然に拍手がおこり、「ありがとう!」の言葉もたくさん聞くことができ、とてもすてきな時間でした♪


【1年生】あさがおが芽を出しました!  5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんあるプランターの中で、2つのプランターだけ、発芽しています。
なぜ!
実は、先生がみんなより一足早く、種をまいたのだそうです。

【1年生】 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のために運動場に出ることはできませんでしたが、子ども達の大好きな「かめ吉」と一緒に廊下を散歩しました。
子ども達は嬉しくて、前方から見ようとかめ吉を追い越し、無意識に進路を阻んでしまいます。
とても微笑ましい時間でした♪

【1年生】 千羽鶴作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、鶴を折っている様子です。
折る前に、日本や世界で起きた悲しい歴史の事実について学び、みんなで鶴を折る意味について考えました。
子ども達は一生懸命に鶴を折り、できあがった鶴の羽を嬉しそうに広げていました。
その後、世界中の平和を祈りながら、そっと両手で羽をとじました。
鶴の折り方はとても難しいですが、早くできた児童は友だちに積極的に折り方を伝えており、とてもあたたかい雰囲気の中で鶴を折ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 3年お弁当の日
通常授業再開
5/25 1年お弁当の日
歯科検診(5年)
5/26 4年お弁当の日
委員会活動
1年視力検査
5/27 全国学力学習状況調査(6年)
すくすくウォッチ(5・6年)
内科検診(2・3年)

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

事務室