◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【1年生】 体育「立ち幅跳び練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の立ち幅跳びの練習は砂場で行いました。
最初の頃に比べて、跳躍のフォームも安定し、遠くまで跳べるようになってきました。
今日はうんていにも取り組み、子ども達は手の皮がむけるほど一生懸命に練習していました。

【1年生】 生活「アサガオの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで撮ったアサガオの写真を見て、絵を描きました。
葉の形や葉脈をよく見て上手に描けていますね☆

【1年生】 図工「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色紙を折って切り取り、かざりを作りました。
子ども達は、自分の作ったかざりを広げて大興奮、「先生見て!見て!」の大合唱でした。
最後に、かざりを画用紙に貼りました。
「持って帰りたいな…。」「おうちの人にも見てもらいたいな…。」という子ども達もたくさんいましたので、もしよろしければご家庭でも挑戦させていただけたら大変ありがたいです!

【1年生】 体育「立ち幅跳び練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂で立ち幅跳びの練習をしました。
手を大きく振って、ひざをしっかり曲げて跳びます。
授業の最後に、どのくらい跳べるようになったかみんなで確認しました。
最高記録は148cm!
ダイナミックな跳躍に、拍手がわき起こりました。

【1年生】 算数「ひき算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の教科書では、早くもひき算の計算問題が出題されました。
たし算に比べて、数が減るというひき算の考え方が難しいと感じる児童も多かったようです。
指やブロックを使わなくても、答えがスムーズに出るようになるまで、がんばって練習していきます。
ご家庭でも時々、ひき算の宿題をしている様子を見ていただけたらありがたいです。
ご協力よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室