◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

一年生 生活「秋のおもちゃづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松ぼっくりやどんぐりを使って、けん玉とこまを作りました!
こまはきのみ穴あけ機を使いました。友だちと協力しながら、慎重にどんぐりに穴をあけました。
爪楊枝を刺して、回してみると、「めっちゃ回る!」「うまく出来た」と言っていました。

一年生 生活「リース作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てたアサガオのツルに飾りをつけて、リースを作りました!
公園探検で拾ったどんぐりや松ぼっくりも付けました。
「クリスマスに飾る!」「たくさんどんぐり付けた!」と話しながら、仲良く楽しく製作しました。

一年生 生活「落ち葉でお面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園探検で見つけたカラフルな落ち葉やどんぐりを付けてお面を作りました。
それを付けて見せてくれました!

一年生 体育「タグ遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグを使って体を動かしました。
みんなが笑顔で楽しめるように頑張りました。
猫チームとネズミチームに分かれてタグを取り合って追いかけっこをしました!
次は2人でタグを取り合います!
取ったら優しく返している場面がたくさんあり、みんな笑顔でした。

[1年生] むかしあそび 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴寿会の皆さまに来ていただき、生活科の学習の一環として、むかし遊びの体験しました。

 1年生半数で、講堂の半分を使って「ぶんぶんごま」「ストローとんぼ」「かみひこうき」をしました。「ぶんぶんごま」は、自分だけのオリジナルの作品です!なかなかうまく回すことが難しいと感じる児童も多くいましたが、晴寿会の方に教えてもらいながら楽しんでいました!「ストローとんぼ」も普段はなかなか体験できないものなので子どもたちも大興奮でした!「かみひこうき」は、先生と一緒に自分たちで折りました!

 残りの半数は、「おてだま」「おはじき」「あやとり」「おりがみ」「こま」「けんだま」をしました。普段、何気なく遊んでいたものが昔からあったことに驚く子もいました。校長先生も小さいころによく遊んでいたものだったそうです!校長先生にも、たくさん見本を見せてもらったり、教えてもらったりしました!

 世代間交流も一つのテーマとして挙げられていた晴寿会のみなさまの、寄り添って教えていただいている様子や、やり方を聞いたり一緒に遊んだりする1年生の無邪気な顔を見ると、なにか温かいものを感じました!

 晴寿会の皆さま、お足元の悪い中このようなすてきな会を開いていただきありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 1・2・3年阿倍野図書館読み聞かせ
2/11 建国記念日
たこあげ大会(13:00〜15:00 天王寺高校グランド)
2/12 振替休日
2/14 1年幼小交流会(延期)
クラブ活動

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ