◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

[1年生] 体育の様子 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育で、宝運び鬼をしています。ズボンにタグをつけて鬼役のネコにタグを取られないようにネズミ(逃げ)は宝(白玉)をゴールまで運びます。

 ウォーミングアップでは、手をつないでお互いのタグを取ったり、ネコとネズミの合図で追いかけたり、逃げたりするミニゲームをしました。タグを取ったら大きな声で「タグ!」と言います!

 ゲームをやってみて、チームで作戦を考えたり、規則を考えたりしました。チームのみんなと仲良く話し合うことができていました!

 木曜日は、研究授業で多くの先生に見守られながらゲームをしました!子どもたちは、楽しそうに体を動かしていました!

[1年生] 今週の様子 12/11~12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしました。松ぼっくりと毛糸、紙コップでけん玉を、どんぐりに穴をあけ、爪楊枝を指してどんぐりごまを作りました。毛糸を結ぶのを手伝ったり、どんぐりに穴をあける作業を手伝ったりとみんなで協力して活動することができました!

 音楽科の時間では、「はる なつ あき ふゆ」という曲を聴いてどのような感じがするかを班で話し合い、体で表現しました!号車ごとで季節に分かれて表現した後、最後はみんなで感じたことを表現することができました!

 国語科では、「おとうとねずみ チロ」を学習しています。お話に出てくるチョッキを着て、チロの気持ちを想像して発表することができました!

校内研究授業(1−2 体育)  12/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)3時間目、1年2組は体育科の研究授業です。
ぽかぽか陽気で動きやすく、元気に取り組んでいました。
準備運動のラジオ体操の後、タグ取りゲーム。
本時めあては、「みんなが、たのしめるための さくせんやきそくをかんがえよう。」
たからはこびおにゲームに取り組みながら、どうすればもっと楽しめるかを考えます。  
「センターラインをなくせばいいのではないか」「タグを1か所にすればどうか」「コートの形を変えたらどうか」・・・さあ、楽しくなるルールは、どうなるのでしょうか。

一年生 国語「おとうとねずみ チロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おばあちゃんにしましまのセーターをもらい、「ありがとう」と大きな声で叫ぶ場面の気持ちを考えました。
「伝わるように大きな声で」「気持ちを込めて」と工夫しながらチロのセリフを声に出していました!
最後はみんなで「ありがとう」と伝えました。

一年生 生活と国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間には、昨日作った秋のおもちゃで遊んでいました。
こまを持ち寄りみんなで戦ったり、けん玉に挑戦したりしてました。
国語ではチロのセーターを着て、チロの気持ちを考えました。
「好きな色が来て嬉しい!」「僕の分もあった!」とチロになりきっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念日
たこあげ大会(13:00〜15:00 天王寺高校グランド)
2/12 振替休日
2/14 1年幼小交流会(延期)
クラブ活動
2/15 6年キッザニア甲子園
5年生学習参観(13:45〜14:30)
2/16 4・5・6年阿倍野図書館読み聞かせ

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ