◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

授業のようす(3−3 国語)その2  10/22

画像1 画像1
画像2 画像2
配布されたワークシートに、大事な言葉は赤、削ってもよい言葉は黒で線を引き、言葉を精選します。ペアで考えて整理し、文章を要約します。
要約した文章を発表し、友だちの文章の良いところを伝え合っています。

授業のようす(3−3 国語)その1  10/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(金)5時間目、3年3組の国語の授業です。
大阪市教育センターが取り組んでいる「主体的・対話的で深い学び」の推進事業、本年度の推進員である八木先生の研究授業です。
「パラリンピックについて調べよう」
本時は、「ポッチャ」についての記述を要約します。

3年 遠足9(帰校)

画像1 画像1
天気にも恵まれ、無事に帰校しました。

【阿倍野区子ども体力向上支援事業】 とび箱(3−1)  10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は、3年1組です。
とび箱をとび越せなくても、座った状態から肩を前へ移動させて着地まで。
この繰り返しで、必ずとび越せるようになります。
ゲストティーチャーさん、ありがとうございました。

【阿倍野区子ども体力向上支援事業】 とび箱(3−2)  10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、3年2組です。
手をついてからの方の動き、着地姿勢、運動指導員さんからアドバイスしてもらって、めきめきと上達しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/22 個人個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/23 天皇誕生日
2/24 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/25 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
5年薬のお話講座

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室