◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

プール開き(4年生) その1   6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)3時間目、4年生のプール開きです。
シャワーがとても冷たそう!日差しはあるものの、シャワーを浴びると少し寒そうです。
それでも子どもたちは、元気に水慣れをします。水中で両手をしっかり動かし、バタバタと水しぶきを上げています。
途中で、水分補給の時間を設定し、熱中症に気を付けます。

授業の様子(4−4 音楽)  6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2時間目、4年4組の音楽は歌のテストです。
4人ずつピアノの周りに立ち、「歌のにじ」を斉唱します。素敵な歌声が響きます。
歌い終わったあとに、聴いていた子どもたちから批評が述べられます。
「歌の出だしがとても美しい」「高い声がとてもきれい」「よく口が開いてはっきりしている」・・・みんなの発表をよく聴いて、しっかりと分析しています。歌うことが好きになるような授業です。
後半は、リコーダーの演奏です。指使いを確認しながら、ていねいに吹いています。

研究授業(4−1)外国語科学習活動  6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)5時間目、4年1組で外国語科学習活動の校内研究授業を行いました。大阪市教育委員会の英語イノベーショングループ英語指導力向上推進チーム指導教諭にも来校していただきました。
本時の目標は、好きな曜日について、尋ねたり答えたりして伝え合うことです。
子どもたちは集中して音声の会話を聞き取り、内容を推測します。
ペアになって、お互いで尋ねたり答えたりしながらの学習が展開されました。
45分の授業時間がとても短く感じられる緊張感のある授業でした。

授業の様子(4−2・3 外国語活動)  6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)1時間目、多目的室で4年2組・3組が外国語活動に取り組んでいます。
Sunday、Monday、Tuesday・・・曜日の学習をしています。

授業の様子(4−3 ラジオ体操)  6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)5時間目、4年3組は体育館で校長先生からのラジオ体操講習がありました。
ラジオ体操の一つ一つの運動の特性をしっかり意識してやれば、必ず効果があります。柔軟性やジャンプ力、調整力が身に付くことの説明がありました。
ラジオ体操第1の1番目、背伸びの運動は基本中の基本の動作だと、何回もポイント練習がされました。練習を積み重ねて、どんどん上手になっていくのがわかります。この調子で取り組むと、2学期の運動会での演技がとても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/30 学習参観(13:45〜14:30)
懇談会(14:40〜15:30)
10/31 就学時健康診断
13:20全校一斉下校
11/3 文化の日
阿倍野スポーツフェスタ
11/4 振替休日
11/5 委員会・代表委員会

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針