◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

授業のようす(4−1 理科)  11/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、理科室で実験に取り組んでいます。
課題:温度による金ぞくの体積の変化
実験用ガスコンロの使い方についての説明の後、金属球膨張試験を行います。
ガスコンロで金属球を熱することで、どのように変化するのか。
金属の玉が、輪を通り抜けるのか?
実験を通して考察します。

【4年 出前授業 その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
走り方のコツは、
1.腕をブランコのように振り、顔の高さまで上げること(腕の振り方)
2.足は、つま先で地面をけり、足のバネを生かすこと(足の使い方)
3.目は、ゴール付近にあるコーンを見ながら走ること(目線の定め方)
4.スタートの際、足を一歩分下げて、適度な前傾姿勢をとること(スタートの仕方)
以上の4点です。子どもたちは、これらを試しながら、運動していました。

【4年 体育 出前授業 その1】

画像1 画像1
11/18(木)は、体力向上のために講師の先生が来られました。運動の基礎になる「走り方」を教わりました。
子どもたちは、楽しく学びました。

【4年 水道局 出前授業 その8】

画像1 画像1
楽しかった出前授業も最後の質問コーナーです。
各学級から、3人ほど代表で質問しました。

そして、締めくくりです。人の生活に欠かせない水を365日休まずに作ってくれている水道局のみなさんにお礼を伝えて、学習を終えました。

【4年 水道局 出前授業 その7】

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、きき水体験です。
大阪市の水道水と天然水の飲み比べをしました。
試飲後、美味しく感じた方に投票しました。
結果は、大阪市の方がおいしいと感じた子が35人、天然水が65人でした。どちらもおいしいのですが、子どもたちにとっては、その違いが分かるようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 経年テスト予備日
発育測定(3年)
1/15 発育測定(4年)
1/19 給食運営委員会
1/20 委員会活動

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ