◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいC-NETのゴウタカダ先生と一緒に外国語の学習をしました。

まずは、ゴウ先生の自己紹介として、故郷のフィリピンのことについて教えてもらいました。
日本と比べて海外はどうなのか、子どもたちは興味津々!

続いて、子どもたちが自己紹介をしました。「I like~」「I don't like~」と積極的にトライすることができていました。

5年生 理科 種子の発芽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、
ダイコン(青)
インゲン豆(黒)
トウモロコシ(赤)
の3つの種子を観察したり、
発芽の3条件を学習したりしました。

種子は持ち帰っているので、
ご家庭で発芽させてください。
キッチンペーパーやスポンジに水分を含ませて、その上に種を置いておくと、2〜3日で発芽するようです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
双眼実体顕微鏡を使って、
ヒメジョオンの花と茎、タンポポの種子を観察しました。

肉眼では見えない、チクチクした透明の毛のようなものや、花についているチョコチョコと動く小さな虫など、小さな世界に夢中になっていました♪

田起こし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨入り直前、丘の田んぼの田起こしをしました。これが何という機械か知っていますか?

田起こしをするのとしないのとでは、何が変わるのでしょうか?
5年生の総合的な学習の時間では、主食である米について、調べたり手間をかけたり様々な活動を通して学んでいきます。

音楽開き 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって、初めての音楽の授業ではクラッピングをしました。

リズムに合わせて言葉をあてて、
リズム遊びを楽しみました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 音楽体感プログラム(5年)
歯科検診(3年)
10/12 歯科検診(2年)
赤い羽根募金(〜16日)
10/13 視力検査(2年)
10/14 クラブ活動
10/15 視力検査(4年)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ