◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

授業のようす(5−2 プール水泳)  6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)3,4時間目、5年2組のプール授業のようすです。
手前の芝生広場では、2年生が体育の授業をしています。
1クラスだけのプールなので、間隔をしっかり保って取り組んでいます。

【5年生】発達障がいってなぁーに  6/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(水)3時間目、5年生は講堂でゲストティーチャーをお迎えして、発達障がいについての学習をしました。
「仲間ってなんだろう?」
「自分の得意、不得意はもちろん 相手の得意、不得意を知っておくことも大切!」
・・・
仲良くなる時のポイント
☆視覚的(しかくてき)
☆具体的(ぐたいてき)
☆肯定的(こうていてき)
いろいろな人が居るから・・・
今日のお話を聞いて、今日からできることを始めようと思った人、行動することが大事です!
 

【5年生】田植えのようす 2組  6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仕上げは、2組です。
お手伝いしていただいている園芸クラブの方々も段取りがわかり、手際よく田植えが進んでいます。気温も上がり、田んぼの水温も上昇しているようです。
秋の稲刈りまでは、除草したり、水と肥料の管理をしたり、様々な手入れが必要です。病気や害虫にも気を付けなければいけません。植えっぱなしにならないよう、しっかりと田んぼの管理もしていきましょう。
園芸クラブの皆さん、管理作業員さん、ありがとうございました。

【5年生】田植えのようす 1組  6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、1組です。
地域園芸クラブの方々の紹介もありました。
「苗」を受け取り、順番に田んぼへ入ります。
一つ一つ丁寧に手で苗を植える作業、お米ができるまでの苦労を少しでも感じ取れたのではないでしょうか。
植え終わったとは、芝生広場でのんびり日向ぼっこをしている姿も・・・

【5年生】田植えのようす 3組  6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)2時間目、田植えの先陣を切って3組です。
「苗」は、昨日、管理作業員さんがJAから運んで来ていただいています。
地域の園芸クラブの方々もお手伝いに駆けつけてくださっています。

目印のひもに沿って、間隔を保って植えていきます。
事前に田んぼ作りで田んぼの感触は分かっているので、意外とスムーズに取り組めているようです。
田んぼの横にあるビオトープには、トンボが跳んでいます。
とても、のどかな風景です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室