◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【5年生】 外国語「ハロウィン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生に、ハロウィンについて色々なことを教えていただきました。
ハロウィンにまつわる絵の間違い探しをしたり、ビンゴゲームをしたりと、楽しみながらハロウィンに関する単語について学ぶことができました。

授業のようす(5−1)みんなで脱穀作業中  10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した稲の穂先についている大切な籾を落とす作業が脱穀です。稲扱き(いねこき)とも言います。
今回は、根気のいる作業ですが、手作業で行っています。手だけでは大変なので、しゃもじを使ったり割り箸を使ったり、工夫しながら頑張っています。
米一粒の有難さを身を持って体験できる貴重な時間です。 

【5年生】 音楽「キリマンジャロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで練習を重ねてきた「キリマンジャロ」のクラス発表の日です。
子ども達は、自分の担当楽器を確実にマスターし、指揮の児童とアイコンタクトを取りながら楽しそうに演奏をしていました。
安定感と一体感のある、迫力満点のすてきな演奏でした!

【5年生】 籾取りの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲穂から、籾を一粒一粒取っています。
稲穂はたくさんあり、大変な作業ですが、子ども達は、
「これ、無心になれるからいいわ!」「早く食べたい!」
と、友達と話しながら一生懸命に取り組んでいました。

【5年生】 すまいるさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうぶつのことば」という絵本を読んでいただきました。
動物は、しっぽをふったり、鳴き声を変えたり、表情を変えたりと、様々な方法で仲間に思いを伝えています。
読んでいただいた後、10名以上の子ども達が読み手の方に感想をお伝えしており、子ども達にとって新しい気づきがたくさんある興味深い絵本との出会いだったようです。
すまいるの皆さん、いつも楽しいひとときをありがとうございます!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 2年発育測定
給食運営委員会
1/17 全学年5時間授業
1/18 1年発育測定
ラジオ体操ジュニアリーダー講習会(5・6年生)
1/21 たこづくり教室(区役所10:00〜12:00)
1/22 給食週間(〜1/26)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ