◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

教育実習生 算数科授業1

 本日は、2週間の教育実習期間最後の日です。算数科では、実習生の方が前に立ち、授業を行いました。わり算のひっ算「あまり」について考えました。みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にぼしの解剖!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)

 5年生は、理科でメダカの成長について学習していますが、今日は煮干しを使って魚の体のつくりを調べていました。
 実物をピンセットで、ていねいに部分ごとに分けながら観察していました。
 なかには、「食べたい!」とつぶやいている子も・・・。

立ち幅跳び

6月6日(木)

 5年生が、体育で立ち幅跳びに取り組んでいました。

 「1、2、3」と、掛け声をかけて床をけるタイミングをはかりながら繰り返し練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わる数の大きさと商の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)

 5年生が算数で、わる数が1より大きいとき・1より小さい時では、商(わり算の答)がわられる数と比べてどうなっているかを学習していました。

メダカの観察

6月3日(月)

 5年生が、理科でメダカのオスやメスの特徴を調べ、実際に観察する学習をしています。

 シャーレに入れたメダカを、実体双眼顕微鏡で観察します。
 動画などで顕微鏡の扱い方について、学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 クラブ活動

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室