◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆で「旅行」を書きました。
最初はお手本を見ずに書き、その後、お手本を見ながら気づいたことを自分で書きこみました。

スポーツテストでは、50m走に取り組みました。
「最初は姿勢を低く」「地面を強く蹴る」等、先生に教わったポイントに気を付けて、最後まで一生懸命に走っていました。



【6年生】 道徳「わたしのせいじゃない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いじめ」について、みんなで考えました。

教材では、泣いている男の子を見て、14人の子ども達がそれぞれの言い訳をします。
14人の子ども達の言い訳を、「自分には関係ない」「まわりの子のせい」「泣いている子のせい」の3つに分け、自分がその場にいたら、どの言い訳をしてしまうだろうかと考えました。

「こわくて何もできず、見ているだけ」を選んだ児童が多く、その背景をみんなで考えました。
子ども達は、「止めに入ったら、次は自分がやられてしまうかもしれないから、本当はその子を守りたいのに、反射的に自分を守ってしまう。」「集団心理に流されてしまう。みんなとちがうことをするのはこわい。」と、人が持つ心の弱さに気づいていました。

学習の終わりには、「このような場面で、自分は声をあげて動ける人になりたい。」と「少数派になっても、自分が正しいと思うことをしたい。」という考えをノートに書いている児童が多くいました。
子ども達が勇気と自信を持って行動することができるよう、これからも励まし続けていきます。

【6年生】外国語「活動の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生と、楽しくゲームをしながら学習しました。
子ども達は、たくさんの友達とコミュニケーションをとることができていました。

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、卵、玉ねぎ、ウィンナーを使って調理をしました。
どの班も、とても美味しくできたようです。

修学旅行まで3週間。
活動班や実行委員を決めたり、低学年への鶴の折り方見本を作ったり、しおりの絵を描いたりと、様々な準備が始まっています。

【6年生】 社会「平和主義」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本国憲法の平和主義を学ぶ中で、憲法9条について考えました。
子ども達は、自衛隊ができた経緯を調べたり、憲法の文言の意味を確かめながら読んだりと、学習中に湧いてきた疑問を解決しながら、憲法の改正について自分の考えをまとめていました。

話し合いの前には、自分と違う意見にも耳を傾け受け止めることが、私たちの平和を築くことにつながる大切な心構えであることを全員で確認しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 避難訓練予備日
3・4内科検診
5/24 4年遠足
1・2年耳鼻科検診
5/27 2年聴力検査
5/28 3年遠足
1年聴力検査(1)
5年歯科検診
5/29 2年遠足予備日
1年聴力検査(2)

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室