今日の給食

画像1 画像1
★コーンクリームシチュー
★キャベツときゅうりのサラダ
★河内晩柑
★アプリコットジャム
★パン
★牛乳

河内晩柑(かわちばんかん)は、熊本県熊本市河内町で発見された自生種で、地名から「河内」と年を越して春を過ぎた夏になって収穫を迎える一番遅い季節の収穫ということから「晩」の柑橘(かんきつ)とされ「河内晩柑」と名付けられたとされています。
見かけでは何だか酸っぱそうな風情ですが、食べてみると「意外に食べやすい」と好評で、すっきりした甘酸っぱさの美味しい柑橘でした。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語と数学の授業の様子です。

2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6時間目、2年生では道徳の授業を行いました。
3組ではSNSに関する教材を扱っていました。「友人に『LINEをやっていない』って責められる」などの授業者の体験談を交えながら、生徒に問いかけながら、学級内での練り合いを通して、コミュニケーションに関するリテラシーやマナーなどについて考える時間となりました。

図書館の本

画像1 画像1
画像2 画像2
直木賞受賞作の恩田陸著『蜂蜜と遠雷』、本屋大賞受賞作の辻村深月著『かがみの孤城』。恩田陸さんは『六番目の小夜子』や『夜のピクニック』、『メイズ』など、辻村深月さんは『本日は大安なり』や『サクラ咲く』などを書かれている著者ですね。
昨年大人気の児童書『ざんねんないきもの事典』は、イラスト入りの読みやすい、児童書として出版されている本ですが、進化生物学の解説書としても価値ある本です。もちろん中学生が読んでも十分。『せつない動物図鑑』は『ざんねんな〜』が書かれるきっかけとなった本で、翻訳書です。合わせて読んでみると面白いです。
ぜひ読んでください!

昼休みのグラウンド

画像1 画像1
今日も夏の暑さですが、昼休みのグラウンドは、ボール遊びの生徒でいっぱいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 3年修学旅行
5/17 3年修学旅行 2年校外学習
5/18 3年修学旅行
5/20 3年代休 1年自然体験学習事前指導
5/21 1年自然体験学習
5/22 1年自然体験学習(金の時間割)