新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

1年一泊移住 1日目

 5月22日(火)、好転に恵まれ今日から2日間の一泊移住のスタートです。
 集合時間に送れることなく、ピロティに集合、2組委員長の藤下さんの司会で出発式が行われました。
 学校長から、昨日の全校集会で伝えた「気づく心」と「聴く力」の2つに加え、常に感謝の気持ちを持って前向きに行動しよう、感謝の気持ちを挨拶で伝えよう、と話がありました。
 続いて、2組委員長の池田君から生徒代表挨拶、同行していただくカメラマンの本田さんの照会、最後に1組委員長の北川さんから緒注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜宮中だより5月増刊号2配布

 5月21日(月)「桜宮中だより5月増刊号2 No.5」を配布しました。
 本日の全校集会で話した「気づく心」「聴く力」に加え、中間テストに向けて、学校元気アップ・テスト前放課後学習会、2年生仕事レポート・3年高知県プレゼンの各発表会について記事にしています。ご一読ください。

5月21日 全校集会

 5月21日(月)、体育館において全校集会を行いました。
 学校長から、「学年行事をとおして伸ばしてほしい能力」について話がありました。
 1年生は明日から一泊移住。2年生の職場体験、3年生の修学旅行も2週間後に迫っています。
 一つは「気づく心」です。今、どのように行動すべきか、どのように行動することで活動がスムーズに進むのか。リーダーとして、メンバーにどのように指示すべきか、決められたスケジュールを的確に行動できるように考えながら行動できる「気づき」が第1段階。相手の気持ちを考え、一歩先の行動を考える、いつもと違う変化を感じ取ることで、取るべき行動を判断する、状況の変化に応じて行動できる「気づき」が第2段階。学校の中では経験できない体験を通して、周りのひとの思いに気づける「気づく心」を育てて、判断力を高めてください。
 二つ目は「聴く力」です。「きく」には、「聞く」と「聴く」があります。「聞く」は聞こえる、自然に耳に入ってくる声や音が聞こえるという意味です。「聴く」は自分の意志で聴こうとする、積極的に耳を傾けて聴くという意味です。先生や指導してくださる方の説明や話をしっかりと聴くことにより、次の自分の行動を正しく判断することができます。
 この二つの能力を伸ばすことで、充実した学年行事としてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 5月21日(月)朝の登校時、更生保護女性会、本校PTA、学校元気アップの皆さんが「あいさつ運動」に取り組んでいただきました。
 登校する子どもたちに、温かく「おはようございます」と声をかけていただき、子どもたちも元気に応えていました。
 地域の皆さんに見守られ、子どもたちが安心して学習できる環境を整えていただいていることに感謝申しあげます。早朝から、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 桜宮中学校地域クリーン活動のお知らせ

 6月3日・日曜日、今年度3回目のクリーン活動を実施します。
 今回は、JR・京阪京橋駅周辺の清掃を行います。
 午前9時50分に体操服で、JR京橋駅北口に直接集合してください。
 詳細は、「6月 桜宮クリーン活動のお知らせ」で確認をしてください。
 今回は、好天に恵まれることを願っています。たくさんの参加をお待ちしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式

学校評価

学校協議会

年間行事予定

月中行事

地域クリーン活動

その他

学校元気アップ

桜宮中だより

生徒会新聞