新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
  本日、7月8日(金)5限目に格技室で1年生が携帯電話安全教室を行いました。夏休みを控え、スマホや携帯でのトラブルが増加しないように携帯会社から講師の方に来ていただきスマホを使う時は何に気をつければいいのか?等のお話を聞きました。いまやインターネットが当たり前のようにできる時代に、使い方を誤ると取り返しのつかない大変なことになることも教えてもらいました。映像を活用しながらとても分かりやすい説明でした。多くの子が自分のスマホや携帯を持ち、メールやオンラインゲーム、ユーチューブやラインをしている状況に少し怖さを感じたのは私だけではないと思います。スマートフォンは小さなパソコンで、スマホを使うことは、インターネットを使うことであるという言葉がとても印象に残りました。そんなインターネットの6つの特徴は、「世界に公開。情報がずっと残る。匿名ではない。情報が不確か。不正なアクセスも。公共の場」くれぐれも間違った使い方は厳禁です。

今日は七夕!?

  本日7月7日は、関西では「七夕」です。ちなみに北海道ではひと月遅れの8月7日が「七夕」なのです。小学校や幼稚園、保育所ではよく子どもたちが短冊に、「願いや夢」を書いた七夕飾りを飾っています。学年が上がり、中学校ではあまり「縁」がないのでしょうか。残念ながら校内には笹の葉に短冊は見当たりませんでした。しかし学校では、子どもたちが、様々な活動を通して、自分の夢をもち、その実現のためにどうすればよいのかなどを考え、行動できるよういわゆる「キャリア教育」を推進しています。
  さて、七夕のお話は、中国で生まれ日本に語り伝えられた伝説ということですが、あまりにも有名なお話です。天の川(銀河)をはさんで輝く「彦星(わし座の1等星アルタイル)」と「織り姫星(こと座の1等星ベガ)」が、一年に1度だけ天の川を渡り、逢うことを許された夜、それが7月7日です。今日は天気が良いので、二人はきっと逢えたと思いますが、雨が降ったときに何とか二人を逢わせてあげようと、救いの神がいることを皆さんはご存じでしょうか。それは、カササギという鳥です。七夕の夜、雨が降ったときに群れをなして天の川をまたぐ橋となり、二人を逢わせてあげるために登場するのがカササギです。とても優しい鳥です。七夕のお話は、今でもアジア地域の様々な国に残っているようです。しかし、この救いの神も国によって様々で、なんとベトナムではカササギではなく、7月に天の川まで飛び立つ鳥と言われているカラスがこの役を務めているそうです。救いの神が、国によって違っているなんておもしろいですね。このようなお話は他にもたくさんあるようです。夏休みを含め、図書館を利用して、たくさんある本の中からいろいろなお話を探してみるのも楽しいことだと思います。

子どもたちも頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
  今日の紹介は、習字の作品です。2年生が使用している3階廊下の教室前に先月から生徒の作品が貼り出されています。「緑」という一字の作品です。新緑の5月からあっという間に2か月が過ぎ去り、今は盛夏の7月、暑い日が毎日続いていますが、字を見ていると何となく穏やかな気持ちにもなれます。中にはとても上手にかけている作品もたくさんあります。ぜひ機会を見つけて、ご覧いただければ幸いです。

元気アップ塾だより!

  梅雨の合間でここ数日暑い日が続いています。体調管理が難しい時期ですが、こまめな水分補給等を心掛けて元気に生活したいものです。さて、一学期もあと2週間あまりとなり、終業式というゴールが少し見えはじめてきているのではないでしょうか。今日は、元気アップ塾だよりNo68号の紹介です。はじめに、光る汗と熱き感動は生きる力への心の栄養素!というお話があり、続いて夏休み中の元気アップ学習会のお知らせも記載されています。詳細は、プリント等で確認してください。最後には、この夏の読書感想文の課題図書が載っています。皆さんに読んで欲しいおすすめの一冊です。参考にしていただければ幸いです。

○ABC曙第2中学校放送部(市川朔久子)
生徒に身近な部活動をテーマにした親近感の湧く物語。心の成長や友情が巧みに描かれ、登場人物一人ひとりの個性が魅力的に表わされている。読書後の爽やかさが秀逸である。
○白いイルカの浜辺(ジル・ルイス さくまゆみこ)
人と自然の共存を縦糸に、人と人の繋がりや絆を横糸にして編まれた文学性とメッセージの高い作品。
○生きる(森越智子)
アジア太平洋戦争での日本の負の面を考える端緒となる。戦争の傷は戦後何年も続くことを考えさせられ、平和の尊さを学べる。

画像1 画像1

清掃強化日について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  梅香中学校清掃強化日と位置づけて、本日、7月4日(月)と明日5日(火)KCC活動を行います。清掃活動の意識向上と美化委員会活動の促進を目的としています。名称は、King of Cleaners Contest(略して、KCC)と本校では呼んでいます。清掃活動開始から35分間の清掃終了まで、子どもたちは一生懸命掃除を行います。そして、点検個所を床、黒板、机と椅子、清掃用具入れ、ロッカーの上と窓枠と定めて美化委員が採点をします。各項目5点満点での採点です。今日の活動でうまくいかなかった学級は、明日もう一日ありますので頑張りましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 行事は予告なく急に変更する場合があります。ご注意ください!
4/6 第69回入学式

学校評価

学校基本情報

校長経営戦略予算

進路関係