11月18日 1年生 授業の様子
11月18日 1年生 授業の様子
11月17日 3年生 授業の様子
11月17日 3年生 授業の様子
全校集会
11月17日 全校集会
表彰がありました。 ラグビー部 大阪市中学校体育連盟 ラグビー専門部 優秀選手 表彰 校長先生のお話し> 朝晩の気温差が大きくなりインフルエンザが流行しています。手洗い・うがいをしっかり行い体調管理を万全にお願いします。 今日は、最後まであきらめないというお話をさせてもらいます。スポーツには時間の決まりがあるサッカー、ラグビー、バスケットボールなどの種目と時間の決まりがない野球、ソフトテニス、バレーなどの種目があります。時間制限のない種目は、点数や回数が決められています。時間の決まりのあるスポーツで大差がついていた場合、30対0 残り時間あとわずか、絶対に逆転できない。そういったときに、なぜ最後まで全力でやり切るのかというと、相手へのマナーであったり自分自身のやり抜くといった納得感であったりします。大人になって何かに迷った時に、あきらめなかったことややり切ったことが必ず力になってきます。3年生は進路で自分の目標に向かって頑張っていると思います。1・2年生の人はこれからの進路や大人に向けて頑張っていると思います。そうやって逃げるのではなくてふんばって頑張っているところがこれからの人生進路につながるのでひとつひとつやっていってほしいです。 仲野先生のお話し> 期末テストまであと3日。勉強を頑張ってほしいと思いますので、結果が出なくとも自分の力になるという話をします。 高校3年生の時に、大学受験で不合格となってしまいました。どうしてもその大学に行きたかったので、そのあとの1年間は毎日10時間を超える勉強をしました。時には、苦しくて逃げ出したくなる時もありました。そして、受験結果は第一志望の大学には入ることができませんでした。すごくがんばって勉強したのに、結果が出なかったら意味がないやんと思いました。また、すごく苦しみました。第一志望の大学ではなかったものの、入学して授業を聞いていると、驚いたことにただ聞くだけで内容がスラスラ理解できるのです。それは、あの時に苦しんだ毎日10時間越えの学習が生きていることは明白でした。このあと、いろんなテストで学習結果がしっかり出るようになり、納得できる結果がえられました。 今勉強していることがすぐに結果が出るかは難しいかもしれない。今勉強することは必ず力になります。これからテストまでの3日の間に、少しでも覚えようとするような自分の一生懸命の姿勢が大切で次につながります。
11月14日 3年生 公開授業(家庭科)の様子
11月14日 調理室で家庭科の調理実習が行われました。
11月14日 2年生 授業の様子
11月14日 2年生 授業の様子
|
|
|||||||||||||||||