学校目標:心豊かでたくましく生きる子の育成 〜元気に 積極的に 前向きに! 自分の「道」をつくろう!!〜

1学期終業式

1学期終業式(放送集会)の様子です。校長先生からは最後の大会を迎える3年生への激励や梅香中学校での1学期間についての振り返り、生徒指導主事からは夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

本日は13時40分に下校します。なお部活動写真撮影に関係する生徒は、撮影後の下校になります。明日から8月25日まで夏季休業です。補習や部活動などで学校に登校する機会もありますが、体調管理をしっかりおこない、暑い夏を過ごしていきましょう。なお2.3年生は8月22日(金)登校日になっています。

また本日ミマモルメで3通お便り配信しています。ご確認よろしくお願いいたします。


○夏季休業中や学校閉庁日について
夏季休業中の電話連絡については、下記の時間帯におかけいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

平日のみ
8時30分〜17時
なお8月12日〜15日は学校閉庁日となっています。

校長先生のお話し>
 明日より39日の長い休みに入ります。夏休みの時間を有効に使ってください。部活動では3年生は最後の種目もあります。しっかりやり切れるように準備をしてください。1・2年生はそんな3年生の姿をしっかり目に焼き付けてください。さて、1学期は皆さんは何に力を入れましたか?1年生は中学校にようやく慣れたというところでしょうか。2・3年生は目標をしっかり達成できたでしょうか?各学年一泊移住・職場体験・修学旅行がありました。特に今年は大阪関西万博にいきました。廊下の掲示物から、皆さんが感じたことがしっかり伝わってきます。独創的な建物、大屋根リング、課題等が報道されていますが、成功に向けて頑張っている日本の関係者。50年後皆さんは60歳を超えている年齢で、日本・世界はどんな社会になっているでしょう。現在の人口は1億2千500万ぐらいですが、25年後は1億、50年後は8千万ぐらいになります。いまから50年前はスマホもない。情報はテレビと新聞、ラジオでした。世の中の進歩を感じます。夏休みは時間があります。今考えたいことを取り組むことが将来につながります。夏休みの目標は立てて終わりでなく、達成するために毎日の積み重ねを大切にして欲しいです。今年の夏は、7月初めより特に暑いです。暑さに負けない体力をつけないと体調を崩してしまいます。食事運動休養、あたりまえのようですが、大切なことです。1学期は、君たちは積極的にあいさつをして立派に過ごしてくれたと思います。これからも積極的に自分の道を作ってほしいと思います。
 7月中はまだまだと思いますが、8月に入るとあっという間に過ぎて2学期を迎えてしまいます。計画を立てて宿題は早めにしてください。3年生は、進路について考える時間も増えてきます。これからの進路を間近に考えられるようにしてください。それではみなさん。有意義な夏休みにしてください。

呉先生のお話し>
 夏休みを迎えるにあたって、いくつかお話をします。
一つ目はSNSやスマホの話しです。
 最近全国的にちょっとした一言や、投稿した画像や動画が大きなトラブルに発展するケースが増えています。さまざまなアプリがありどれも楽しいものですが、間違えると人を傷つけたり、信用を失ったりします。人の悪口は絶対書かない。他人の写真は勝手に撮って投稿しない。誰にも見られたくない内容は、送らない書かない。夜中までスマホを見て生活リズムを崩さない。夏休みは時間に余裕がある分、そういったことに触れる時間が増えます。だからこそ、今の自分の行動が将来の自分を守ることになることを意識してほしいです。

二つ目は、生活リズムや安全面です。
 長い休みの間に夜更かし、昼夜逆転の生活をしていると体調も心も不安定になります。毎日決まった時間に起きる。食事をとる。体を動かすことを意識してください。また事故や事件にも注意が必要です。海や川に行くとき、交通ルールを守ってください。知らない人とのやり取りやネット上の誘いには気を付けて自分を守る行動をとってください。

 心の話、夏休みは自由な時間がある分、どう過ごすかを決めることができます。スマホやゲームだけで終わるのではなく少しでも読書をしたり、家の手伝いをしたり、外に出ていろんな人とかかわるかで、未来の自分は変わっていきます。たとえば普段話すことがない家族と話してみる地域のボランティアに挑戦してみる。その一歩が自分を少し大人に変えてくれるかもしれません。夏休み中、大きな事件や事故トラブルなどあれば学校または此花警察に連絡してください。2学期に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。充実した夏休みを過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日 今日の給食
鶏肉と一口がんもの煮もの オクラの梅風味 ツナっ葉いため

 今日、胸の奥底に穴が広がる感じを味わった。人生で2度目。1度目は、高速のSAで幼き娘の前で「さかあがり」を見せようとしたができなかったあの瞬間。2度目の今日は、立って靴下を履こうとしたが・・・。この夏は、ストレッチの日々になりそうだ。
 そんな、絶望感を一気に幸福で満たしてくれるのが給食。今日の がんも は、真心がこもった誠実な味わい。だしをたっぷり含み、噛むたびにじゅわっとやさしい味が広がる。オクラの梅風味は宝物探し。しっかりとした素材のオクラを噛みながら、微かに香る梅をみつけて堪能。ツナと葉野菜は、まさかの名コンビ! シャキシャキの葉っぱにツナの旨みがしみて、口の中がまるで小さな洋食屋といったところ。ごはんがススムくんである。
 しばらく給食はお休みになりますが、ひとときの休息を経て、また出会える未来が待ち遠しいです。1学期ありがとうございました。今日もごちそうさまでした。

教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について

 このたび文科省より「児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底について」の通知がありました。大阪市では、「大阪市立学校園における撮影を目的としたデジタル機器の運用ガイドライン」を策定し厳重に運用を行ってきましたが、今回の通知によりガイドラインが改訂され今後学校園から貸与された備品のデジタル機器以外を使用した教職員による幼児児童生徒の撮影は行わないことになりました。

 つきましては、ホームページの情報発信についてこれまでと同様の頻度での更新ができない場合があることをご理解ください。

 詳しくは、添付の 「教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について」 をご確認ください。



保護者配布プリント

保護者のみなさまへ

本日ミマモルメで配信する文書です。
よろしくお願いいたします。

ブロック研究会のお知らせ(07.07.17)←ここをクリック

学校公開日のお知らせ(07.07.17)←ここをクリック



2年生  授業の様子

2年生 授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/17 B
2限1年学年集会
3限2年学年集会
4限3年学年集会
5限終業式
(放)部活動アルバム写真撮影
7/18 大阪市終業式基準日
夏季休業
特別支援学級入級面談会
多文化進路ガイダンス
7/19 夏季休業
7/20 夏季休業
住吉神社祭礼
7/21 夏季休業
住吉神社祭礼
海の日
7/22 産土神社祭礼
夏季休業
元気アップ事業10時〜(図)
7/23 産土神社祭礼
夏季休業
元気アップ事業10時〜(図)

学校評価

部活動

その他

学校安心ル−ル

いじめ防止基本方針

スクールカレンダー(年間行事予定表)

学校協議会

令和7(2025)年度 お知らせ(配布文書)