プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆コッペパン
☆いちごジャム
☆もずく入りヒラヤーチー
☆豚肉とあつあげの煮もの
☆あっさりきゅうり
☆牛乳

でした。

『ヒラヤーチー』
 「ヒラヤーチー」は、沖縄の家庭料理で、沖縄の方言で「ヒラ」には平たく、「ヤーチー」には「焼き」という意味があります。見た目は韓国・朝鮮料理のチヂミによく似た料理です。

 小麦粉、鶏卵に水またはだしを混ぜ合わせ、ニラやツナなどの具材を加えた生地をうすくのばして焼きます。入れる具はお好み焼きと比べて少なく、お好み焼きほどのボリュームがないので、おやつ感覚で食べることができます。
 

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆豚肉の香味揚げ
☆みそ汁
☆もやしのおひたし
☆牛乳

でした。

『もやし』
 もやしとは、豆、米、麦、野菜の種子を水に浸し、日光を遮断して発芽させた若芽の名称です。
 一般にもやしと呼ばれているものは、ケツルアズキから作るブラックマッペもやし、緑豆から作る緑豆もやし、大豆から作る大豆もやしです。
 以前は緑豆や大豆を使ったもやしが多かったですが、現在では安価で作りやすいブラックマッペもやしが主流であり、給食でもこれを使用しています。

 もやしには、ビタミンCをはじめ、ビタミンB群、カリウム、カルシウムなどの栄養素が含まれています。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン(小)
☆チキントマトスパゲッティ
☆グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
☆発酵乳
☆牛乳

でした。

『発酵乳』
 発酵乳とは、乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を乳酸菌または酵母で発酵させ、糊状または液状にしたもの、またはこれらを凍結したものです。

 給食では、液状の「発酵乳」と、糊状の「ヨーグルト」を出しています。乳の栄養、乳酸菌を合わせもった働きがあり、カルシウムやたんぱく質、ビタミン群等が含まれています。

学校図書館

 学校図書館では、「おすすめの本」コーナーで本の紹介をしています。夏休みに、図書館の本を借りて、たくさん読書をしてほしいと思います。
画像1 画像1

7月13日 3年体育

 3年生が、プールで水中歩行で体を慣らしてから、バタ足の練習に取り組みました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/15 期末懇談会
7/16 期末懇談会 清潔チェックデー
7/17 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/19 給食終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/20 1学期終業式 C-NET
7/21 夏季休業 プール開放 水泳教室 図書館開放