プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン(小)
☆和風焼きそば
☆オクラの甘酢あえ
☆オレンジ
☆牛乳

でした。

『食中毒を予防しましょう』
 食中毒とは、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生するものをいいます。主な症状は、嘔吐、下痢、発熱等です。
 細菌性の食中毒を防ぐためには、次の3つのことが原則になります。

 1、菌をつけない
 手にはさまざまな雑菌が付着しています。手洗いを励行し、器具も使用の都度、きれいに洗い、殺菌します。

 2、菌を増やさない
 食品は冷蔵庫等の低温で保存し、早めに食べます。

 3、殺菌する
 食品の内部まで十分に火を通し、加熱後の食品が菌に汚染されないように気をつけます。

6月3日 6年 新体力テスト

 6年生が、新体力テストの種目、「シャトルラン」(持久力)の測定をしました。
 この種目は、片道20mの距離を音声に合わせて往復します。徐々に往復の時間が短くなり、音声に間に合わなくなるまでの回数を測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 避難訓練(火災)

 2時間目、理科室で火災発生を想定した避難訓練を行いました。
 校内放送や担任の指示をしっかり聞き、静かに素早く行動して避難するという目標を一人一人意識して、真剣に取り組めました。訓練でも気持ちを緩めることなく取り組む本校児童の態度は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆鶏肉のしょうゆバター焼き
☆こまつなのみそ汁
☆きゅうりのあえもの
☆牛乳

でした。

『バターの作り方』
 バターは、牛乳やクリームから作られる乳製品の一つです。
 原料クリームの発酵の有無により、発酵バターと非発酵バターがあり、それらに食塩を添加した有塩バターと、添加しない食塩不使用バターの4種類に分けられます。
 日本では、手間のかからない非発酵バターが多く作られています。

 非発酵バターの製造工程は、まず原乳からクリームを分離し、すぐに冷却します。冷却したクリームをタンクに入れて8〜12時間、3〜13度の温度に保ち、脂肪を結晶化させます。
 次に、かくはん機にかけて脂肪を固め、バターミルクを除き、バター粒を水洗いします。これに食塩を加えて練圧した後、充填包装して、完成になります。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆おさつパン
☆ウインナーのケチャップソース
☆スープ
☆キャベツとさんどまめのサラダ
☆牛乳

でした。

『ウインナーソーセージ』
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンが発祥の地で、豚肉や牛肉を原料とし、羊腸もしくは同等の人工ケーシングにつめた、太さが20mm未満の小型ソーセージです。
 
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージに、ケチャップ味のソースをかけています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/7 委員会活動 視力検査委(3・4年)
10/8 清潔チェックデー (視力検査5・6年)
10/9 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/10 創立記念日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/11
10/12 読書タイム C-NET
10/13 イングリッシュタイム B校時 PTA実行委員会