プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

11月8日 6年家庭科

 6年生が、家庭科「工夫しよう楽しい食事」の学習で調理実習をしました。
 6年生は、昨年の林間学習でカレー作りをして以来の調理体験学習です。今回は、基礎基本から学ぶことを考慮し「野菜炒め」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会 
【校長講話】 
 昨日の11月7日は、立冬でした。こよみの上では、冬の始まりのことです。ちなみに冬の終わりは節分の日となります。節分の日の翌日は立春で、春の始まりです。
さて、冬が始まりこれから寒くなってきますが、茨田東小学校の児童のみなさんは、寒さに負けない元気があると思っています。
11月は、11を「いい」と言うことで、「いい〜の日」がいくつもありますます。今日は8日ですので、「いい歯の日」です。ほかに「いい姿勢の日(11月1日)」などたくさんの「いい日」があります。
「いいこと」を考えたり「いい」と意識したりすることは、周りのためにも役立つことにつながります。「いいこと」を意識して考えたり思ったりしたことは、すすんでやってみましょう。

【姿勢体操】姿勢体操強調週間(8日〜12日)
 保健委員会児童のリードで、全校朝会の後半に児童全員で姿勢体操をしました。

【今週の生活目標】「遊び方をくふうしよう。」

11月7日 子ども会球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(日)鶴見緑地第二運動場で、第39回大阪鶴見ライオンズクラブ秋季球技大会が開催されました。茨田東小学校児童のソフトボールチームが、出場しました。勝利はかないませんでしたが、全力プレーで健闘している姿はとても感動的でした。
 保護者、関係者の皆様、早朝よりお世話いただきありがとうございました。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆食パン
☆バター
☆わかさぎフライ
☆スープ
☆カリフラワーとコーンのサラダ
☆牛乳

でした。


『骨ごと食べる魚と栄養素』
 わかさぎやししゃも、きびなごなどの魚は、骨がやわらかいため、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることができるため、カルシウムの補給や咀嚼力の向上にもよいです。

 今日の給食の「わかさぎフライ」には、一人分35g当たり99mgのカルシウムが含まれています。わかさぎには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。
          

11月5日 劇鑑賞

 公演劇団 「夢団」による劇の鑑賞会を(午前)低学年と(午後)高学年に分かれて実施しました。
 作品は、英国の作家・詩人ラドヤード・キップリングの名作「ジャングルブック」です。
 児童たちは、目も前で繰り広げられる迫力ある演劇で、お話の世界にすっかり引き込まれ、たっぷりと楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/22 ピョンピョンタイム(〜11/26)
11/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勤労感謝の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/24 イングリッシュタイム B校時
11/25 6限外国語 1年校区たんけん
11/26 食に関する指導(5−1) 2年なぎなた体験
11/27 土曜参観 引き渡し訓練
11/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・