プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆鶏肉と野菜の煮もの
☆じゃこ豆
☆かぶのゆず風味
☆牛乳

でした。


『かぶ』
 かぶはアブラナ科の一種で、はくさいやキャベツ、なのはななどの仲間にあたります。白く丸い形の「小かぶ」が一般的ですが、赤や黄、紫など、様々な色や形、大きさの品種があります。
 市場には、年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みが増すためおいしく、流通量も増加します。アクが少なく調理しやすいため、煮ものや蒸しもの、漬けものなどに用いられています。
 かぶは、日本で古くから栽培されてきた野菜で、春の七草の一つ「すずな」としても親しまれています。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン
☆豚肉のケチャップソテー
☆コーンスープ
☆焼きプリン
☆牛乳

でした。


『プリン』
 プリンの語源は、イギリス発祥の「プディング」といわれています。
 イギリスでは、蒸したり焼いたりしたやわらかい料理をプディングと呼んでいますが、日本には、菓子のカスタードプディングが伝わり、それをプリンと呼ぶようになりました。
 プリンは、牛乳、卵、砂糖などを混ぜて、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子です。

12月2日 4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も、なぎなた体験をしました。1回の授業ですが、講師の先生の話をよく聞き、模範の動きをよく見て、真剣に取り組んでいました。

12月2日  児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、先生の連続なわとび持久競争で引っ掛かることなく、誰が最後まで残ることができるかが、クイズになりました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆カツ丼
☆すまし汁
☆ミニフィッシュ
☆牛乳

でした。


『きちんと食器を返しましょう』
 食器をきちんと返すことは、食事のマナーであるとともに、給食当番の児童が返却しやすいための協力であり、給食調理員さんへの感謝の気持ちを表す方法でもあります。

 食器の返し方の注意点には、次のようなものがあります。
〇食器に食べ物の残りがついていたり、ジャムなどの袋が入ったままになったりしないようにします。
〇食器をていねいに扱い、返すときは同じ種類の物をまとめます。
〇食器は倒れないように食器かごの中へ上向きに入れ、高くなる場合は2段に分けます。
〇スプーンやはしは、向きを揃えます。         

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/10 ごみ0の日 5年車いす体験 食に関する指導(4−1)
12/11 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/12 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/13 食に関する指導(3−2)
12/14 読書タイム C-NET 食に関する指導(4−2) 1年色覚検査
12/15 イングリッシュタイム B校時
12/16 6限外国語