プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
マカロニグラタン
キャベツのスープ
みかんの缶詰
牛乳

でした。


『大阪市の給食のいろいろなパン』
 大阪市の給食で食べているパンの基本の材料は、小麦粉、砂糖、ショートニング、脱脂粉乳、イースト、食塩です。

 基本配合のパンは、コッペパンのみで、ジャムやバター、マーガリンなどのパン添加物がつきます。

 黒糖パンは、砂糖の代わりに黒糖を入れ、こくのある甘さをだしています。おさつパンは、さつまいもダイスやさつまいもペーストを加えて焼いた甘みのあるパンです。レーズンパンは、レーズンを加えて焼いています。パンプキンパンは、パンプキンペーストを加えたパンです。

 パンは週2回提供しており、小麦粉の使用量は、低学年50g、中学年60g、高学年70gとなっています。

5年生

5年生「漢字の成り立ち」の授業の様子です。大阪市教育センターより、スクールアドバイザーの先生に来ていただき、授業についてのアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

豚丼
きゅうりの梅風味
白玉だんごのきな粉がけ
牛乳

でした。


『給食当番の服装』
 給食当番には、給食を安全で衛生的に準備する大切な役割があります。給食当番としてふさわしい身支度をするために、次の点に気を付けます。

 ・つめは短く切り、準備前には石けんを使用し、ていねいに手を洗う。
 ・給食着やマスクは清潔なものを使用する。白衣のボタンなどはすべてとめる。
 ・髪の毛は、帽子の中に入れる。髪の毛が長い場合は、束ねておく。
 ・マスクは鼻と口を覆うようにつける。
 
 給食着を正しく身に着けることで、給食に髪の毛やつば、ほこりなどの混入を防ぐことができます。

中学年遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当を食べた後は

皆で楽しく遊びました。


 その後、学年ごとに

集合写真を撮りました。


 遠足の思い出について

ご家庭でもお話を聞いていただければと思います。

5月22日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
さけのごまみそ焼き
五目汁
ひじきのいため煮
牛乳

でした。


『ひじき』
 ひじきは褐藻類に属する海藻で、生のときは黄褐色、乾燥すると黒色になります。
 海藻類の中でも特にカルシウムを豊富に含み、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維なども多く含まれています。

 これまで、ひじきは鉄を多く含む食品の1つとされ、可食部100g当たり55.0mgとなっていました。しかし、「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では、鉄釜で加工されたものは58.0mg、ステンレス釜では6.2mgとなっています。
 日本では現在、ひじきの加工に用いる釜は、ほとんどがステンレス製であるので、ひじきに鉄が多く含まれるとはいえません。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 委員会
家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査3,4年 すくすくタブレット
昭和の日
3/1 6年茶話会
3/2
3/3
3/4 体育施設開放事業委員会
3/5 C-NET 体重測定3,4年
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年