プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
和風焼きそば
オクラの甘酢あえ
まっ茶大豆
牛乳

でした。


『よくかんで食べましょう』
 よくかんで食べることの効果には、次のようなものがあります。
 
 ○むし歯を予防する。
 だ液が多く分泌されることで、口の中が清潔になります。
 
 ○消化、吸収がよくなる。
 食べものが細かくかみくだかれ、だ液ともよく混ざり合うため、胃腸での消化、吸収がよくなります。
 
 ○食べすぎを防ぐ。
 脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます。
 
 ○脳の働きがよくなる。
 よくかむと、あごの筋肉が動くことで周りの血管や神経が刺激されます。そのため、脳の血流量が増え、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力などが高まります。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
すき焼き煮
きゅうりのしょうがづけ
オレンジ
牛乳

でした。


『食中毒を予防しましょう』
 食中毒とは、その原因となる細菌やウイルスが食べものに付着し、体内へ侵入することによって発生するものをいいます。主な症状は、嘔吐、下痢、発熱などです。細菌性の食中毒を防ぐためには、次の3つのことが原則になります。

 1.菌を付けない。
 手にはさまざまな雑菌が付着しています。手洗いを励行し、器具も使用の都度、きれいに洗い、殺菌します。
 2.菌を増やさない。
 食品は冷蔵庫などの低温で保存し、早めに食べます。
 3.殺菌する。
 食品の中心部まで十分に加熱し、加熱後の食品が菌に汚染されないように気を付けます。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
チンジャオニューロウスー
ハムと野菜の中華スープ
枝豆
牛乳

でした。


『チンジャオニューロウスー』
 チンジャオニューロウスーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「青椒牛肉絲」と書き、チンジャオ(青椒)はピーマン、ニューロウ(牛肉)は牛肉、スー(絲)は細切りの意味です。

 中国で肉といえば豚肉を指すため、豚肉を用いる場合は、ニュー(牛)が入らず、「青椒肉絲(チンジャオロウスー)」となります。
 チンジャオニューロウスーは、細切りにして下味を付けた牛肉と、細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜をいため、砂糖やしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしたものです。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
カレースパゲッティ
きゅうりのピクルス
棒チーズ
牛乳

でした。


『きゅうり』
 きゅうりの原産地は、インドのヒマラヤといわれています。日本には6世紀頃、今から約1500年前に中国から伝わりました。

 きゅうりは暖かい気候に適しており、霜に弱いため、生育適温は18度から25度といわれています。ハウス栽培などの発達により、1年を通じて栽培が可能になりました。露地栽培では6月から10月頃に収穫できます。
 きゅうりは約95%が水分のため、暑い時期にしっかり摂りたい野菜の一つです。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のおろしじょうゆかけ
みそ汁
魚ひじきそぼろ
牛乳

でした。


『魚ミンチ』
 魚ミンチは、原材料のスケソウダラをミンチ状にし、凍結加工したものです。
 魚ひじきそぼろは、大阪市の給食に登場している「牛ひじきそぼろ」の牛ひき肉を、魚ミンチに変更してできた献立です。

 魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆなどで味付けし、しそを加えてさらにいためて作ります。
 ご飯が食べやすくなるように、甘辛く味付けし、しそ特有の香り成分で食欲を増す工夫をしています。また、ひじきを使用することで、不足しがちなカルシウムや食物繊維も補っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 委員会
家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査3,4年 すくすくタブレット
昭和の日
3/1 6年茶話会
3/2
3/3
3/4 体育施設開放事業委員会
3/5 C-NET 体重測定3,4年
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年