プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

5年授業(社会科)

「工場でつくられた工業製品は、どのように運ばれているか考えよう」というめあてで学習しました。

トラックターミナルはどのようなところに立地しているか。また、船や飛行機、トラックや列車、それぞれどのように使い分けているのかなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
豚肉のバジル焼き
スープ
うずら豆のグラッセ
牛乳

でした。


『グラッセ』
 グラッセは、フランス料理の一つで、シロップで煮た菓子やバターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。(シロップとは、砂糖や水あめなどに水を加えて煮溶かした濃厚な糖液のことです。)

 給食では、砂糖と塩で味付けし、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。
今日は、うずら豆を使ったグラッセが登場しました。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
あげどりのねぎだれかけ
豚肉とじゃがいもの煮もの
きゅうりの赤じそあえ
牛乳

でした。


『米』
 日本の主食である米は、小麦、とうもろこしと並び、世界の三大穀物の一つです。
 米の主成分は炭水化物で、体内でぶどう糖などに分解され、エネルギー源として利用されます。ほかにも、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルなども含んでいます。
 茶碗1杯のごはんの重さは約150グラムで、お米の粒は約3200粒入っています。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
ウインナーときのこの和風スパゲッティ
焼きとうもろこし
固形チーズ
牛乳

でした。


『給食に使われるきのこ』
 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、多くの種類のきのこがあります。
 食用になるものは約100種類あるといわれています。現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。

 きのこには、それぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわりなどの食感があります。また、汁ものや煮ものに入れると更にうま味が増します。

 給食には、えのきたけ、エリンギ、しいたけ、しめじ、なめこ、まいたけ、マッシュルームの7種類が登場します。
 今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しいたけとしめじが使用されていました。


4年授業研究会

国語科「ごんぎつね」の学習をしました。
ごんや兵十の気持ちの変化を一人一台端末のJam Boardを使って、本文から読み取りました。子どもたちは積極的に自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/12 C-NET SC
3/13 PTA実行委員会
3/14 卒業式予行 食に関する指導3-1
3/15 卒業式準備(5年生以外は給食終了後下校) 食に関する指導3-2
3/16
3/17
3/18 卒業式