プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

保健委員会「ミニ救命講習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の児童保健委員会では、冊子や「あっぱくんライト」という簡易的な胸骨圧迫トレーナーを使用した、「ミニ救命講習」をおこないました。
 なんとなくは聞いたことがあっても、くわしくは知らない「胸骨圧迫」「AED」について説明しながら、実際に胸骨圧迫トレーナーを使って練習をしてみました。
 意欲的にどんどんやってみようとする児童や、おっかなびっくりやってみる児童、さまざまな反応が見られました。上手に圧迫できるとピー、ピーと音が鳴るのですが、はじめは体重のかけ方が不十分でうまくいかなかった児童も、ほかの上手な児童からアドバイスをもらったり、養護教諭から体勢をサポートされて、だんだんと上手に圧迫できるようになっていきました。
 保健委員会児童は、使用した冊子「命を守る心肺蘇生 AED」を持ち帰っています。お子さまが保健委員会のご家庭も、そうでないご家庭も、救急車を呼ぶときの番号は何番だったか? 学校の中以外にAEDはどこにあるだろうか? などと、お話されてみてください。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
ミートソーススパゲッティ
レタスとコーンのサラダ
ミニフィッシュ
牛乳

でした。


『レタス』
 レタスの生育適温は15度前後で、冷涼な乾燥した気候を好みます。旬の季節は産地により違い、主な産地は、長野県や茨城県、群馬県などです。

 レタスは約95%が水分ですが、かぜなどを予防するビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンE、皮ふの健康を保つカロテン、腸の調子を整える食物繊維などをバランスよく含んでいます。


5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

赤魚のしょうゆだれかけ
みそ汁
えんどうの卵とじ
牛乳

でした。


『えんどう』
 えんどうは、日本全国で栽培され、ハウス栽培などで通年出回っていますが、旬は春から初夏です。
 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」があります。実えんどうのうち、未熟な豆を食べるものは、グリンピースとも呼んでいます。

 給食では通常、冷凍のグリンピースを使用していますが、春に使用する生のグリンピースを「えんどう」と呼び、区別しています。
 今日の給食では、さやごと納品されたえんどうから、給食調理員さんがひとつひとつ豆を取り出して、調理しています。

6年生

算数科で図形について学習しています。
今日はタブレットを活用して「線対称」になっているものを探しました。
「市」「プロ野球チーム」のマーク、パソコンに出てくるアイコンや記号、キャラクターのデザインなど、いろいろ見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

牛肉と大豆のカレーライス
キャベツのひじきドレッシング
ヨーグルト
牛乳

でした。


『大豆』
大豆は「畑の肉」とも呼ばれるように、たんぱく質を多く含んでいます。ほかにも、脂質、炭水化物、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども多く含む栄養価の高い食品です。

 大豆の組織は非常に硬く消化がよくないため、古くからいろいろな加工法が考えられました。とうふや納豆、油あげ、きな粉などの大豆製品や、調味料のみそやしょうゆなど、多くの加工食品があります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/26
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1